
椎間板ヘルニアによるつらい腰の痛みや足のしびれ、坐骨神経痛にお悩みではありませんか?この記事では、椎間板ヘルニアの症状を和らげ、再発を防ぐための効果的なストレッチの種類と正しいやり方を詳しく解説します。症状に合わせたストレッチで痛みの緩和を目指し、日常生活の質を向上させましょう。適切なストレッチを実践することで、体への負担を減らし、快適な毎日を送るためのヒントが得られます。
1. 椎間板ヘルニアとは?ストレッチがもたらす効果

1.1 椎間板ヘルニアの基礎知識
私たちの背骨は、椎骨と呼ばれる骨が積み重なってできており、その椎骨と椎骨の間には、クッションの役割を果たす椎間板が存在します。椎間板は、中心にあるゼリー状の髄核と、それを囲む硬い線維輪で構成されています。
椎間板ヘルニアとは、この椎間板に強い圧力がかかったり、加齢による変性などが原因で、線維輪が損傷し、中の髄核が飛び出してしまう状態を指します。飛び出した髄核が近くを通る神経を圧迫することで、さまざまな症状を引き起こします。
椎間板ヘルニアの主な症状は、次の表に示す通りです。
症状の種類 | 具体的な症状 |
腰の痛み | 腰からお尻にかけての重だるさ、鋭い痛み、動作時の痛み |
下肢の症状 | お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけてのしびれや痛み(坐骨神経痛)、筋力低下、感覚の異常 |
これらの症状は、椎間板がどの神経を圧迫しているかによって異なり、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
1.2 なぜ椎間板ヘルニアにストレッチが有効なのか
椎間板ヘルニアの症状緩和や再発予防において、ストレッチは非常に有効な手段の一つです。直接的に椎間板の突出を元に戻すわけではありませんが、症状を悪化させる要因を取り除き、身体が本来持つ回復力を高める効果が期待できます。
ストレッチが椎間板ヘルニアに有効な主な理由は以下の通りです。
ストレッチの効果 | 椎間板ヘルニアへの作用 |
筋肉の柔軟性向上 | 腰や股関節周辺の筋肉が硬くなると、背骨や椎間板への負担が増大します。ストレッチで筋肉を柔らかくすることで、椎間板への圧力を軽減し、神経への刺激を和らげます。 |
血行促進 | 硬くなった筋肉は血流を滞らせがちです。ストレッチによって血行が促進されることで、患部への酸素や栄養の供給が促され、自然治癒力を高める効果が期待できます。 |
姿勢の改善 | 不良姿勢は椎間板に偏った負担をかけ、ヘルニアを悪化させる原因となります。ストレッチで身体のバランスを整え、正しい姿勢を維持しやすくなることで、椎間板への負担を分散させます。 |
痛みの緩和 | 筋肉の過度な緊張は痛みを増幅させることがあります。ストレッチで筋肉をリラックスさせることで、痛みの感覚を和らげ、精神的なストレスの軽減にもつながります。 |
再発予防 | 柔軟でバランスの取れた身体は、椎間板への負担が少なく、ヘルニアの再発リスクを低減します。継続的なストレッチは、症状が出にくい身体作りをサポートします。 |
ただし、ストレッチはあくまで補助的な役割であり、無理な動きはかえって症状を悪化させる可能性があります。ご自身の症状をよく理解し、適切な方法で行うことが非常に重要です。
2. 椎間板ヘルニアの症状別ストレッチの種類

椎間板ヘルニアによる症状は、腰の痛み、足のしびれ、坐骨神経痛など多岐にわたります。ご自身の主な症状に合わせて、適切なストレッチを選ぶことが大切です。ここでは、症状別のストレッチの種類と、その効果的なやり方をご紹介します。
2.1 腰の痛みが主な症状の場合のストレッチ
腰の痛みが中心の場合、脊柱の柔軟性を高め、腰部への負担を軽減するストレッチや、腰と密接に関連する股関節周辺の筋肉をほぐすストレッチが効果的です。無理なく、ゆっくりと行いましょう。
2.1.1 脊柱の柔軟性を高めるストレッチ
脊柱の柔軟性を高めることで、腰にかかる負担を分散し、痛みの軽減を目指します。特に、背骨一つ一つの動きを意識することが重要です。
ストレッチ名 | 目的 | やり方 | ポイント |
猫のポーズ | 背骨全体の柔軟性向上、腰の緊張緩和 | 四つん這いになり、肩の真下に手首、股関節の真下に膝を置きます。息を吸いながら、ゆっくりと背中を反らせ、おへそを床に近づけるようにします。息を吐きながら、背中を丸め、おへそを天井に引き上げるようにします。この時、視線はおへそに向けます。この動きを呼吸に合わせて数回繰り返します。 | 背骨を一つずつ動かすイメージで行います。痛みを感じる場合は無理に反らしたり丸めたりしないようにしてください。呼吸と動きを連動させることが大切です。 |
チャイルドポーズ | 腰の休息、背中と腰の伸展 | 正座の姿勢から、ゆっくりと上体を前に倒し、おでこを床につけます。両腕は体の前に伸ばすか、体の横に沿わせるように置きます。腰や背中の伸びを感じながら、数回深呼吸を繰り返します。 | 腰に負担がかからないように、ゆっくりと行います。リラックスして、呼吸を深めることを意識してください。膝に痛みがある場合は無理をしないようにしましょう。 |
2.1.2 股関節周辺の筋肉をほぐすストレッチ
股関節の柔軟性が低いと、腰への負担が増加し、腰痛の原因となることがあります。股関節周辺の筋肉を柔らかくすることで、腰への負担を軽減し、動きをスムーズにします。
ストレッチ名 | 目的 | やり方 | ポイント |
股関節回し(仰向け) | 股関節の可動域拡大、周辺筋肉の緩和 | 仰向けに寝て、片方の膝を立てます。立てた膝を、股関節から大きく円を描くようにゆっくりと回します。内回しと外回しをそれぞれ数回行い、反対の足も同様に行います。 | 腰が反らないように、お腹に軽く力を入れます。痛みを感じない範囲で、大きくゆっくりと回します。股関節の動きを意識してください。 |
お尻のストレッチ(仰向け) | 股関節外旋筋群(お尻の深層筋)の緩和 | 仰向けに寝て、両膝を立てます。片方の足首を、もう一方の膝の上に置きます。下の足の太ももの裏を両手で抱え、ゆっくりと胸に引き寄せます。お尻の伸びを感じたら、その姿勢で数秒キープし、反対の足も同様に行います。 | 腰が浮かないように注意してください。痛みを感じる手前で止め、無理に伸ばしすぎないようにします。呼吸を止めずに、リラックスして行います。 |
2.2 足のしびれや坐骨神経痛が主な症状の場合のストレッチ
足のしびれや坐骨神経痛は、神経が圧迫されたり、周囲の筋肉が緊張することで起こることがあります。神経の通り道となる筋肉の緊張を和らげるストレッチが特に有効です。
2.2.1 梨状筋を伸ばすストレッチ
梨状筋は、お尻の奥深くにある筋肉で、この筋肉が緊張すると、その下を通る坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こすことがあります。梨状筋の緊張を和らげることで、神経への圧迫を軽減します。
ストレッチ名 | 目的 | やり方 | ポイント |
座って行う梨状筋ストレッチ | 梨状筋の柔軟性向上、坐骨神経への圧迫軽減 | 椅子に座り、片方の足首をもう一方の膝の上に置きます。背筋を伸ばし、ゆっくりと上体を前に倒していきます。お尻の奥、特に梨状筋のあたりに伸びを感じたら、その姿勢で数秒キープし、反対の足も同様に行います。 | 腰を丸めず、背筋を伸ばしたまま行います。痛みやしびれが悪化する場合はすぐに中止してください。呼吸を意識し、ゆっくりと深く伸ばします。 |
2.2.2 ハムストリングスを伸ばすストレッチ
ハムストリングスは太ももの裏にある大きな筋肉群で、この筋肉が硬いと骨盤が後傾しやすくなり、腰への負担が増えたり、坐骨神経の動きを妨げたりすることがあります。ハムストリングスの柔軟性を高めることで、腰への負担を減らし、足の症状を和らげます。
ストレッチ名 | 目的 | やり方 | ポイント |
座って行うハムストリングスストレッチ | ハムストリングスの柔軟性向上、腰の負担軽減 | 床に座り、片方の足を前に伸ばし、もう一方の足は膝を曲げて足の裏を内ももにつけます。伸ばした足のつま先を天井に向け、背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと上体を前に倒していきます。太ももの裏に伸びを感じたら、その姿勢で数秒キープし、反対の足も同様に行います。 | 膝は軽く緩めても構いませんが、伸ばした足のつま先は常に天井に向けておきます。腰を丸めず、股関節から倒すことを意識してください。痛みを感じる場合は無理をしないようにします。 |
2.2.3 ふくらはぎを伸ばすストレッチ
ふくらはぎの筋肉が硬いと、足首の動きが制限され、歩行時の負担が増加したり、足のしびれ感に影響したりすることがあります。ふくらはぎの柔軟性を高めることで、足全体の動きをスムーズにし、血行を促進します。
ストレッチ名 | 目的 | やり方 | ポイント |
壁を使ったふくらはぎストレッチ | ふくらはぎの柔軟性向上、足首の可動域拡大 | 壁に両手をつき、片方の足を一歩後ろに引きます。後ろに引いた足のかかとを床につけたまま、ゆっくりと前足の膝を曲げていきます。ふくらはぎに伸びを感じたら、その姿勢で数秒キープし、反対の足も同様に行います。 | かかとが浮かないように注意してください。つま先はまっすぐ前に向けます。アキレス腱のあたりがしっかり伸びることを意識してください。 |
2.3 体幹を強化し再発を予防するストレッチ
椎間板ヘルニアの症状が落ち着いてきたら、再発を予防するために体幹を強化するストレッチを取り入れることが重要です。体幹が安定することで、腰への負担を軽減し、日常生活での姿勢も改善されます。ただし、痛みが強い時期には行わないようにしてください。
2.3.1 ドローインで体幹を安定させる
ドローインは、お腹の深層にあるインナーマッスルを鍛える基本的な体幹トレーニングです。腰を安定させるコルセットのような役割を果たす筋肉を強化し、腰への負担を軽減します。
トレーニング名 | 目的 | やり方 | ポイント |
ドローイン | 腹横筋の強化、体幹の安定化 | 仰向けに寝て、膝を立て、足の裏を床につけます。お腹に手を置き、息をゆっくりと吐きながら、お腹をへこませていきます。おへそを背骨に近づけるようなイメージです。お腹が一番へこんだところで、その状態を数秒キープし、自然な呼吸を続けます。ゆっくりと息を吸いながらお腹を戻します。これを数回繰り返します。 | お腹をへこませる際に、胸が上がりすぎないように注意してください。呼吸を止めずに行い、無理に力を入れすぎないようにします。日常生活でも、座っている時や立っている時に意識して行うと効果的です。 |
2.3.2 プランクで体幹全体を強化する
プランクは、腹筋だけでなく、背筋や臀部の筋肉も同時に鍛えられる全身運動です。体幹全体の安定性を高め、腰椎への負担を軽減し、正しい姿勢を維持する能力を向上させます。
トレーニング名 | 目的 | やり方 | ポイント |
プランク | 体幹全体の筋力向上、姿勢の安定化 | うつ伏せになり、両肘とつま先で体を支えます。肘は肩の真下、腕は肩幅に開きます。頭からかかとまでが一直線になるように、お腹とお尻に力を入れ、体を持ち上げます。この姿勢を数秒から数十秒キープします。 | 腰が反ったり、お尻が上がりすぎたりしないように注意してください。呼吸を止めずに、自然な呼吸を続けます。痛みを感じる場合はすぐに中止してください。最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。 |
3. 椎間板ヘルニアのストレッチを行う際の注意点とNG行動

椎間板ヘルニアの症状緩和や再発予防のためにストレッチは有効ですが、誤った方法で行うと、かえって症状を悪化させてしまう可能性があります。安全かつ効果的にストレッチを行うためには、いくつかの重要な注意点と避けるべき行動があります。ご自身の体の状態をよく観察しながら、慎重に取り組むようにしてください。
3.1 ストレッチを行う前の確認事項
ストレッチを始める前に、ご自身の体調や症状についてしっかりと確認することが大切です。無理なく安全にストレッチを行うための準備と心構えを整えましょう。
- 痛みの状態を把握する
現在の痛みの強さ、場所、そしてどのような動作で痛みが増すのかを把握してください。特に、安静にしていても強い痛みがある場合や、しびれが悪化している場合は、ストレッチを控えるべきです。痛みが和らいでいる時や、軽い痛みにとどまっている時に行うようにしましょう。 - 専門家への相談
椎間板ヘルニアの症状は個人差が大きく、ストレッチの種類や強度もその人に合わせて調整する必要があります。自己判断で無理なストレッチを行う前に、まずは専門家に相談し、ご自身の症状に適したストレッチ方法や、避けるべき動作についてアドバイスを受けることを強くおすすめします。 - 体調の良い時に行う
発熱している時や、疲労が蓄積している時など、体調がすぐれない時にはストレッチを避けてください。体がリラックスしている状態で行うことで、筋肉も伸びやすくなり、より効果的なストレッチが期待できます。入浴後など、体が温まっている時間帯は筋肉が柔らかくなっているので、特におすすめです。 - 動きやすい服装と場所の確保
ストレッチを行う際は、体を締め付けない、ゆったりとした動きやすい服装を選びましょう。また、滑りにくく、十分なスペースがある場所で行うことも大切です。フローリングの上で行う場合は、ヨガマットなどを敷くと、体への負担を軽減できます。
3.2 症状を悪化させる可能性のあるNGストレッチ
椎間板ヘルニアのストレッチにおいて、特に注意が必要なのが、症状を悪化させる可能性のあるNG行動です。以下に示す動作は、椎間板への負担を増やし、神経の圧迫を強める恐れがあるため、避けるようにしてください。
NG行動 | 具体的な動作と理由 |
痛みを我慢して行う | ストレッチ中に痛みを感じたら、すぐに中止してください。痛みを我慢して続けると、炎症が悪化したり、神経への刺激が増して症状が悪化する可能性があります。「気持ちいい」と感じる範囲で行うことが鉄則です。 |
腰を強く反らすストレッチ | 腰を大きく後ろに反らす動作は、椎間板に強い圧力をかけ、ヘルニアを悪化させる危険性があります。特に、急性期や痛みが強い場合は絶対に避けてください。 |
腰を強くひねるストレッチ | 腰を左右に大きくひねる動作も、椎間板にねじれの力が加わり、ヘルニアを押し出す原因となることがあります。体幹を安定させながら、ゆっくりと動かすことを意識しましょう。 |
反動をつけて行う | 筋肉を急激に伸ばす反動を使ったストレッチは、筋繊維を傷つけたり、椎間板に不必要な衝撃を与える可能性があります。ゆっくりと息を吐きながら、じわじわと伸ばすように心がけてください。 |
急激な動き | 全てのストレッチにおいて、急激な動作は避けるべきです。ゆっくりと呼吸に合わせて、筋肉の伸びを感じながら丁寧に行いましょう。 |
これらのNG行動を避け、ご自身の体の声に耳を傾けながら、安全な範囲でストレッチを行うことが、症状改善への近道となります。
3.3 効果的なストレッチの頻度と時間
ストレッチの効果を最大限に引き出し、症状の改善や再発予防につなげるためには、適切な頻度と時間で継続することが重要です。一度に長時間行うよりも、毎日少しずつでも継続する方が効果的です。
- 頻度
ストレッチは、毎日継続して行うことが理想的です。筋肉の柔軟性は、一度獲得しても使わなければすぐに低下してしまいます。毎日の習慣として取り入れることで、徐々に体の変化を感じられるでしょう。ただし、痛みが強い日や体調が優れない日は無理せず、お休みすることも大切です。 - 時間
一つのストレッチにつき、20秒から30秒程度かけてゆっくりと伸ばすようにしてください。これを1セットとし、各ストレッチを2回から3回繰り返すと良いでしょう。短時間でも、毎日継続することで十分な効果が期待できます。トータルで10分から15分程度の時間を確保できると理想的です。 - 継続の重要性
椎間板ヘルニアの改善には時間がかかることが多く、ストレッチもすぐに効果が出るものではありません。焦らず、長期的な視点で継続していくことが非常に重要です。日々の体の変化を楽しみながら、無理なく続けられる範囲で取り組んでください。
4. ストレッチ以外の椎間板ヘルニア対策と生活習慣

椎間板ヘルニアの症状改善と再発予防には、ストレッチだけでなく日々の生活習慣の見直しも非常に重要です。腰への負担を減らし、体への負担を最小限に抑える工夫を取り入れることで、症状の悪化を防ぎ、快適な日常生活を送ることにつながります。
4.1 日常生活で気をつけたい姿勢と動作
私たちは無意識のうちに腰に負担をかける姿勢や動作を繰り返していることがあります。椎間板ヘルニアの症状を和らげ、再発を防ぐためには、日頃から以下の点に注意し、正しい姿勢と動作を心がけることが大切です。
4.1.1 座る時の姿勢
長時間座る際は、椅子に深く腰掛け、背もたれに背中をしっかりつけて背筋を伸ばすようにしてください。骨盤を立てることを意識し、腰と背もたれの間にクッションを挟むのも効果的です。猫背になったり、浅く座ったりすると腰への負担が大きくなります。また、デスクワークなどで同じ姿勢が続く場合は、30分から1時間に一度は立ち上がって軽く体を動かすなど、こまめに休憩を取りましょう。
4.1.2 立つ時の姿勢
立つ時も、背筋をまっすぐに伸ばし、お腹を軽く引き締めるように意識してください。片足に重心をかけたり、反り腰になったりしないよう注意が必要です。長時間立ち続ける必要がある場合は、片足を台に乗せるなどして、腰への負担を分散させる工夫も有効です。
4.1.3 寝る時の姿勢
睡眠中の姿勢も腰への影響が大きいです。仰向けで寝る場合は、膝の下にクッションや丸めたタオルを置いて、膝を軽く曲げると腰の反りが軽減され、楽になります。横向きで寝る場合は、膝を軽く曲げ、膝の間にクッションを挟むと骨盤が安定しやすくなります。うつ伏せ寝は腰に負担がかかりやすいため、できるだけ避けるようにしてください。
4.1.4 物を持ち上げる時の動作
重い物を持ち上げる際は、腰をかがめるのではなく、膝を曲げてしゃがみ、物と体を近づけてから、膝と股関節の力を使ってゆっくりと持ち上げるようにしましょう。背筋を伸ばしたまま持ち上げることで、腰への負担を最小限に抑えることができます。また、無理に重いものを持とうとせず、複数回に分けたり、台車などを利用したりすることも大切です。
4.1.5 その他の日常生活での注意点
項目 | 注意点と対策 |
靴の選択 | クッション性があり、かかとの低い靴を選びましょう。ハイヒールや底の薄い靴は、足元から腰への負担を増やす可能性があります。 |
長時間の車の運転 | 座席の角度を調整し、背もたれに腰をしっかりつけるようにしてください。定期的に休憩を取り、車から降りて軽いストレッチを行うと良いでしょう。 |
体幹の意識 | 日常生活のあらゆる動作で、お腹を軽くへこませる「ドローイン」を意識することで、体幹が安定し、腰への負担を軽減できます。 |
体を冷やさない | 腰周りを冷やすと筋肉が硬くなり、痛みを悪化させる可能性があります。腹巻きやカイロなどで温めることを心がけてください。 |
4.2 専門家への相談の重要性
椎間板ヘルニアの症状は個人差が大きく、自己判断でのケアだけでは限界がある場合もあります。症状の改善が見られない場合や、悪化していると感じる場合は、専門家への相談をためらわないことが大切です。
専門家は、あなたの体の状態を詳しく評価し、椎間板ヘルニアの状態に合わせた適切なアドバイスや施術、運動指導を行ってくれます。例えば、以下のようなサポートが期待できます。
- 現在の症状や体の状態を正確に把握し、原因を特定するための評価
- 症状を和らげるための手技やアプローチ
- あなたに合ったストレッチや運動の正しいやり方、頻度などの指導
- 日常生活での注意点や姿勢改善のための具体的なアドバイス
- 再発を予防するための長期的なケアプランの提案
特に、しびれが強くなったり、足に力が入りにくくなったりするなどの神経症状が悪化している場合は、速やかに専門家へ相談してください。適切な時期に適切な対応を受けることが、症状の早期改善と再発予防につながります。
ご自身の判断だけで無理なストレッチを続けたり、症状を放置したりすることは、かえって状態を悪化させる原因となる可能性があります。専門家と連携し、ご自身の体と向き合うことで、より効果的な椎間板ヘルニア対策を進めることができるでしょう。
5. まとめ
椎間板ヘルニアの症状改善と再発予防には、ご自身の症状に合わせた適切なストレッチが非常に有効です。腰の痛み、足のしびれ、坐骨神経痛など、症状の部位や種類に応じて、脊柱や股関節の柔軟性を高めるもの、梨状筋やハムストリングスを伸ばすもの、体幹を強化するものなど、様々なストレッチを使い分けることが大切です。ただし、無理なストレッチはかえって症状を悪化させる可能性もあるため、正しいやり方と注意点を守り、無理のない範囲で行うことが何よりも重要です。ストレッチと並行して、日常生活での姿勢や動作にも気を配ることで、より高い効果が期待でき、健やかな毎日へと繋がります。
何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。
店舗情報

店舗名よつば整骨院/よつば整体院
代表髙橋 勇輝(たかはし ゆうき)
住所〒020-0851
岩手県盛岡市向中野7丁目1−36グレース向中野103
駐車場あり
地図を見る
営業時間9:00〜12:00/14:30〜19:30
火·金·土曜は18時まで通し営業
詳細はこちら
休診日日曜・祝日
アクセス盛岡南ICから2.5km
イオンモール盛岡南から1.3km
しゃぶしゃぶ温野菜 盛岡南店さん近く
TEL 019-681-2280
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
よつば整骨院/よつば整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ◯ | – | ◯ | ◯ | – | – | 休 | 休 |
14:30〜19:30 | ◯ | – | ◯ | ◯ | – | – | 休 | 休 |
9:00〜18:00 | – | ◯ | – | – | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
9:00〜12:00/14:30〜19:30
火・金・土曜日は18:00まで通し営業となります
コメントを残す