人身事故・物損事故別!交通事故証明書の取得方法と解説、保険請求への活用法

交通事故に遭ってしまった後、必要な手続きはたくさんありますが、その中でも重要なのが交通事故証明書の取得です。この証明書がないと、適切な示談交渉や保険金請求が進められない可能性があります。この記事では、人身事故と物損事故の場合に分けて、交通事故証明書の取得方法を分かりやすく解説します。警察署での申請方法だけでなく、郵送やオンライン申請についても詳しく説明しているので、自分に合った方法を選べます。さらに、証明書の記載内容や保険請求への活用法まで網羅的に解説することで、事故後の不安を解消し、スムーズな手続きをサポートします。この記事を読めば、交通事故証明書に関する疑問を解消し、必要な手続きを自信を持って進められるようになるでしょう。

1. 交通事故証明書とは?

交通事故証明書とは、交通事故の発生日時、場所、当事者、状況など、事故に関する重要な情報が公式に記録された公文書です。 道路交通法に基づき、警察が作成・交付します。 事故の当事者だけでなく、保険会社や裁判所など、様々な場面で必要とされる重要な書類です。

交通事故証明書は、単なる事故の記録ではなく、事故の事実関係を客観的に証明する重要な証拠となります。そのため、事故後の示談交渉や保険金請求、損害賠償請求など、様々な手続きにおいて不可欠な存在です。

1.1 交通事故証明書の概要

項目内容
作成者警察
交付対象事故当事者、保険会社など
目的事故の事実関係の証明
種類人身事故用、物損事故用
取得方法警察署での申請、郵送申請、一部警察署ではオンライン申請も可能

1.2 交通事故証明書の入手方法の種類

交通事故証明書は、主に以下の3つの方法で入手できます。

  • 警察署に直接出向いて申請する方法
  • 郵送で申請する方法
  • 一部の警察署で導入されているオンライン申請の方法

それぞれの方法にはメリット・デメリットがありますので、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選択してください。

2. 交通事故証明書の必要性

交通事故が発生した場合、事故の処理やその後の手続きにおいて、様々な場面で交通事故証明書が必要になります。主な必要性を以下にまとめました。

2.1 事故の示談交渉に必要

交通事故証明書は、示談交渉をスムーズに進める上で重要な役割を果たします。示談交渉では、事故の状況や当事者の過失割合などを明確にする必要があります。交通事故証明書は、公的な機関が発行する客観的な証拠となるため、示談交渉における重要な資料となります。過失割合の決定や損害賠償額の算定において、交通事故証明書の記載内容が重要な判断材料となるのです。

2.2 保険金請求に必要

交通事故に遭い、保険金請求を行う際にも、交通事故証明書の提出が必要になります。人身傷害保険、車両保険、自賠責保険など、いずれの保険金請求においても、事故の発生事実や損害の状況を証明するために交通事故証明書が不可欠です。保険会社は、提出された交通事故証明書に基づいて保険金の支払額を算定します。

2.3 損害賠償請求に必要

交通事故によって損害を被った場合、加害者に対して損害賠償請求を行うことができます。この際にも、交通事故証明書は重要な証拠資料となります。事故の発生事実や損害の状況を客観的に証明するだけでなく、損害賠償請求訴訟を起こす場合にも必要となる重要な書類です。

必要性詳細
示談交渉過失割合の決定、損害賠償額の算定の根拠資料として必要
保険金請求人身傷害保険、車両保険、自賠責保険など、保険金請求の際に必要
損害賠償請求損害賠償請求訴訟を起こす際に必要な証拠資料

このように、交通事故証明書は事故後の様々な手続きにおいて必要不可欠な書類です。事故に遭われた際は、速やかに警察に届け出を行い、交通事故証明書の取得手続きを行うようにしてください。

3. 人身事故の場合の交通事故証明書の取得方法

人身事故を起こしてしまった場合、示談交渉や保険金請求のため、速やかに交通事故証明書を取得する必要があります。取得方法は、警察署での申請、郵送、そして一部地域ではオンライン申請も可能です。それぞれの方法について詳しく解説します。

3.1 警察署での申請方法

最も一般的な取得方法は、事故を管轄する警察署の交通課窓口で直接申請する方法です。窓口で申請書に必要事項を記入し、手数料を支払うことで、その場で交付される場合もあります。混雑状況によっては、後日受け取りになる場合もあるので、事前に電話で確認しておくと安心です。

3.1.1 申請に必要な書類

  • 交通事故証明書交付申請書
  • 運転免許証
  • 印鑑(認印可)

3.1.2 手数料

手数料は一件あたり300円です。

3.1.3 交付までの期間

申請から交付までは、即日~数日程度かかります。

3.2 郵送での申請方法

事故を起こした管轄の警察署が遠方の場合など、直接出向くのが難しい場合は、郵送で申請することも可能です。申請に必要な書類と手数料分の定額小為替を同封し、管轄の警察署に郵送します。封筒には「交通事故証明書交付申請書在中」と朱書きで明記し、返信用封筒(切手を貼付済みのもの)も同封することを忘れないようにしましょう。

3.2.1 申請に必要な書類

  • 交通事故証明書交付申請書
  • 運転免許証のコピー
  • 手数料分の定額小為替
  • 返信用封筒(住所・氏名を記入し、切手を貼付したもの)

3.2.2 交付までの期間

申請から交付までは、1週間~2週間程度かかる場合があります。余裕を持って申請しましょう。

3.3 オンライン申請の方法

一部の警察署では、オンラインで交通事故証明書を申請できるサービスを提供しています。警視庁のウェブサイトなどで、申請可能な地域や手続き方法を確認できます。オンライン申請では、自宅や職場から24時間いつでも申請できるというメリットがあります。ただし、利用には電子証明書が必要となる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

3.3.1 申請に必要な書類

オンライン申請に必要な書類は、各都道府県警察によって異なります。申請前に、各都道府県警察のウェブサイトで確認しましょう。

3.3.2 交付までの期間

申請から交付までは、数日~1週間程度かかる場合があります。

取得方法申請場所必要書類手数料交付までの期間
警察署窓口事故を管轄する警察署申請書、運転免許証、印鑑300円即日~数日
郵送事故を管轄する警察署申請書、運転免許証コピー、定額小為替、返信用封筒300円1週間~2週間
オンライン各都道府県警察のウェブサイト各都道府県警察のウェブサイトで確認各都道府県警察のウェブサイトで確認数日~1週間

いずれの方法でも、申請の際には正確な情報を提供することが重要です。少しでも不明な点があれば、管轄の警察署に問い合わせて確認することをおすすめします。

4. 物損事故の場合の交通事故証明書の取得方法

物損事故の場合、交通事故証明書は加害者、被害者どちらからも取得できます。事故の状況確認や保険会社への連絡などに必要となるため、速やかに取得手続きを行いましょう。

4.1 警察署での申請方法

事故発生場所を管轄する警察署の交通課で申請します。窓口で申請書に必要事項を記入し、手数料を支払います。必要な書類は後述します。

4.2 郵送での申請方法

遠方の警察署に申請する場合や、直接警察署に行くのが難しい場合は郵送での申請も可能です。申請書、手数料分の定額小為替、返信用封筒(切手を貼付)を管轄の警察署に送付します。

項目内容
申請書各都道府県警察のウェブサイトからダウンロードできます。または、警察署で入手することも可能です。
手数料定額小為替で支払います。金額は都道府県によって異なりますので、事前に確認しましょう。
返信用封筒切手を貼付し、自分の住所氏名を記入した封筒です。
身分証明書のコピー運転免許証、健康保険証など、ご自身の身分を証明できる書類のコピーが必要です。申請者本人が取得する場合のみ必要です。代理人が申請する場合は、委任状と代理人の身分証明書のコピーが必要です。

4.3 交付までの期間

申請から交付までは、通常1週間から2週間程度かかります。警察署の混雑状況などにより、さらに時間がかかる場合もありますので、余裕を持って申請しましょう。

4.4 申請に必要な書類

申請者必要書類
当事者本人運転免許証交通事故証明書交付申請書
代理人(弁護士、保険会社など)委任状代理人の身分証明書交通事故証明書交付申請書

申請書には、事故の日時、場所、当事者の氏名、住所、連絡先などを記入します。正確な情報を記入するように注意しましょう。

4.5 手数料

手数料は、都道府県によって異なりますが、おおむね400円から600円程度です。警察署で現金、または郵送の場合は定額小為替で支払います。

5. 交通事故証明書の記載内容の解説

交通事故証明書は、事故の状況や当事者の情報など、事故に関する重要な情報が記載された公的書類です。示談交渉や保険金請求において重要な役割を果たすため、記載内容を正しく理解することが大切です。以下、詳細に解説します。

5.1 当事者の情報

交通事故証明書には、事故に関わった当事者(運転者、歩行者など)の情報が記載されています。氏名、住所、連絡先、運転免許証番号、自賠責保険証明書番号など、正確な情報が記載されているか確認しましょう。間違いがある場合は、警察署に訂正を依頼する必要があります。

5.2 事故の状況

事故の状況に関する情報は、示談交渉や保険金請求において特に重要です。事故発生日時、発生場所、事故の種類(出会い頭、追突など)、道路状況、天候、信号機の状況、当事者の行動、過失割合など、詳細な情報が記載されています。

事故の種類については、以下のような種類が記載されます。

事故の種類説明
追突後続車が前方の車両に衝突した事故
出会い頭交差点などで、互いに進路を横切る形で衝突した事故
右折車と直進車の衝突右折しようとした車両と直進してきた車両が衝突した事故
左折車と直進車の衝突左折しようとした車両と直進してきた車両が衝突した事故
車両単独事故電柱やガードレールなどに衝突するなど、他の車両等が関与しない事故
その他上記以外の事故

5.2.1 交通事故証明書の見方

交通事故証明書には、図や略語を用いて事故状況が図示されています。図示されている内容と、記載されている事故状況の説明をよく読んで、事故の状況を正しく理解することが重要です。当事者の行動や位置関係、信号機の状況などが視覚的に理解できます。

5.3 車両の情報

事故に関わった車両の情報も記載されています。車種、ナンバープレート、所有者の情報などが記載されているか確認しましょう。

これらの情報は、事故の状況を客観的に把握するために非常に重要です。交通事故証明書の内容を理解し、適切に活用することで、スムーズな示談交渉や保険金請求を行うことができます。

6. 交通事故証明書の保険請求への活用法

交通事故に遭ってしまった場合、適切な保険請求を行うことは、被害の回復にとって非常に重要です。交通事故証明書は、保険会社に事故の状況を正確に伝えるための重要な資料となります。この章では、交通事故証明書をどのように保険請求に活用すれば良いのか、具体的に解説します。

6.1 人身傷害保険

人身傷害保険は、交通事故によって被ったケガの治療費や休業損害などを補償する保険です。この保険を請求する際に、交通事故証明書は必須の書類となります。交通事故証明書によって、事故の発生日時や場所、当事者の情報、事故の状況などが客観的に証明されるため、スムーズな保険金請求が可能になります。

特に、示談交渉が難航する場合や、過失割合について争いがある場合などは、交通事故証明書が重要な証拠となります。交通事故証明書の内容に基づいて保険会社が適切な判断を行うため、正確な情報を記載した交通事故証明書の提出が不可欠です。

6.2 車両保険

車両保険は、交通事故によって損傷した車両の修理費用などを補償する保険です。車両保険を請求する際にも、交通事故証明書は必要不可欠です。交通事故証明書には、事故の状況や車両の損傷状況などが記載されているため、保険会社はこれらの情報に基づいて保険金の支払額を決定します。

相手方の過失が大きい場合でも、ご自身の車両保険を利用して修理を行うことができます。その際、後に保険会社同士で過失割合に応じて精算が行われますが、この精算処理においても交通事故証明書が重要な役割を果たします。

6.3 自賠責保険

自賠責保険は、すべての自動車やバイクに加入が義務付けられている保険で、交通事故の被害者を救済するための制度です。自賠責保険を請求する際にも、交通事故証明書が必要となります。交通事故証明書は、事故の事実や被害の程度を証明する重要な書類となるため、必ず提出するようにしましょう。

自賠責保険では、治療費や休業損害、慰謝料などが支払われます。被害者が死亡した場合や後遺障害が残った場合にも、自賠責保険から保険金が支払われますが、これらの請求手続きにおいても、交通事故証明書は必要不可欠な書類です。

保険の種類補償内容交通事故証明書の役割
人身傷害保険ケガの治療費、休業損害など事故状況の証明、スムーズな保険金請求
車両保険車両の修理費用など損傷状況の確認、保険金支払額の決定
自賠責保険治療費、休業損害、慰謝料など事故事実と被害程度の証明

このように、交通事故証明書は、様々な種類の保険請求において重要な役割を果たします。交通事故に遭った場合は、速やかに警察に届け出て、交通事故証明書を取得するようにしましょう。そして、保険請求の際には、忘れずに交通事故証明書を提出してください。

7. 交通事故証明書に関するよくある質問

交通事故に遭ってしまった後、さまざまな手続きを進める中で、交通事故証明書に関して疑問が生じることもあるかと思います。ここではよくある質問とその回答をまとめました。

7.1 交通事故証明書の再発行は可能ですか?

はい、可能です。交通事故証明書の再発行は、原本を発行した警察署で行います。紛失や破損した場合でも、再度申請することで取得できます。

7.2 交通事故証明書の有効期限はありますか?

いいえ、交通事故証明書自体に有効期限はありません。ただし、保険金請求や示談交渉など、証明書を必要とする手続きにはそれぞれ期限が設けられている場合があるので、注意が必要です。事故発生から時間が経つと、関係者の記憶が曖昧になったり、証拠が失われたりする可能性があります。そのため、事故発生後、なるべく早く手続きを進めることが重要です。

7.3 交通事故証明書の申請はどこでできますか?

交通事故証明書の申請は、事故が発生した地域の警察署で行います。管轄の警察署がわからない場合は、近くの警察署に問い合わせて確認しましょう。

7.4 交通事故証明書の申請に必要な書類は何ですか?

申請に必要な書類は、人身事故と物損事故で異なります。

事故の種類必要な書類
人身事故交通事故証明書交付申請書運転免許証(申請者本人確認書類)委任状(代理人が申請する場合)手数料
物損事故交通事故証明書交付申請書運転免許証(申請者本人確認書類)委任状(代理人が申請する場合)手数料

7.5 申請から交付までどれくらいかかりますか?

通常、申請から交付までは3日から1週間程度かかります。警察署の混雑状況や事故の状況によっては、さらに時間がかかる場合もあります。時間に余裕を持って申請しましょう。また、郵送で申請する場合は、郵送にかかる時間も考慮する必要があります。

7.6 交通事故証明書を取得できない場合はありますか?

警察が事故を認知していない場合は、交通事故証明書を取得できません。事故が発生したら、必ず警察に届け出ましょう。また、物損事故の場合、当事者間で示談が成立し、警察への届出を行わなかった場合も、交通事故証明書は発行されません。

7.7 交通事故証明書は、どのような場合に必要になりますか?

交通事故証明書は、主に以下の場合に必要になります。

  • 保険会社への保険金請求
  • 加害者との示談交渉
  • 損害賠償請求訴訟

これらの手続きにおいて、交通事故証明書は事故の事実を証明する重要な書類となります。

8. まとめ

この記事では、交通事故証明書の取得方法から記載内容の解説、保険請求への活用法までを網羅的に解説しました。交通事故証明書は、示談交渉や保険金請求、損害賠償請求など、事故後の様々な手続きに必要不可欠な書類です。人身事故と物損事故では取得方法が異なるため、それぞれのケースに合わせて適切な手続きを行いましょう。証明書の記載内容を正しく理解することで、スムーズな手続きが可能になります。また、取得した証明書は、人身傷害保険や車両保険、自賠責保険などの請求に活用できます。事故発生時には、落ち着いて必要な手続きを進めることが重要です。この記事が、読者の皆様の事故解決の一助となれば幸いです。

店舗情報

店舗名よつば整骨院/よつば整体院

代表髙橋 勇輝(たかはし ゆうき)

住所〒020-0851
岩手県盛岡市向中野7丁目1−36グレース向中野103
駐車場あり 
地図を見る

営業時間9:00〜12:00/14:30〜19:30 
火·金·土曜は18時まで通し営業
詳細はこちら

休診日日曜・祝日 

アクセス盛岡南ICから2.5km
イオンモール盛岡南から1.3km
しゃぶしゃぶ温野菜 盛岡南店さん近く

TEL 019-681-2280

施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。 

営業時間

よつば整骨院/よつば整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜12:00
14:30〜19:30
09:00〜18:00

9:00〜12:00/14:30〜19:30 
火・金・土曜日は18:00まで通し営業となります 

周辺マップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
よつば整骨院/よつば整体院盛岡市向中野で、よつば整骨院/よつば整体院をしております。
【食×運動×休息】SNSやブログで健康情報配信中! 誰かの未来にお役立ち出来れば幸いです 【特徴5点】 1.国家資格をもつスタッフが筋・骨格を調整 2.自律神経の不調を調整する自律神経整体 3.分子栄養学や藤川理論を取り入れた栄養のアドバイス 4.姿勢・骨盤歪み改善、産後ケア(助産師監修) 5.病院と連携した交通事故認定治療院