10歳代の踵の痛み、セーバー病・シーバー病にSwitch on!

踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)とは

踵骨骨端症しょうこつこったんしょう(セーバー病、シーバー病)は、10歳前後の男児に多くみられる病気です。まれに女児にもみられます。

かかとの軽い腫れ、圧痛あっつう(押すと痛いこと)、歩く時の痛み等がその症状です。スポーツなどの運動の後に症状が出ることが多く、かかとをつくと痛いため、つま先歩きになることも多いです。

成長期といわれる発育期の子どものかかとの骨には骨が成長するために必要な溝のようになっている部分があります。その部分を踵骨骨端部しょうこつこったんぶと言います。

骨端部は、どの骨においても成長期の骨の1番弱い部分にあたります。また、その骨端部の溝を、骨端線こったんせん成長線せいちょうせんと言います。

踵骨骨端部には、ふくらはぎ側からアキレス腱が付着している部分と足底側から足底腱膜がそくていけんまく付着している部分になるため運動などで負荷がかかりやすいです。

アキレス腱の引っぱる力と足底腱膜の引っぱる力が持続的に加わることで、踵骨に血流障害が起こり、踵骨骨端核しょうこつこったんかくといわれる、かかとの骨の骨端軟骨より先の部分の壊死えし、または骨軟骨炎こつなんこつえんの症状を発症するのがこの病気です。

セーバー病・シーバー病(Sever病)病名の由来は、1900年代前半にこの病気について報告をしたアメリカの整形外科医である、『ジェームス W. セーヴァー』の名前が由来です。

原因として考えられること

❶ 過度の運動量や使いすぎによるダメージ

まず、過度の運動量や使いすぎはオーバーユースと言われます。踵骨骨端症しょうこつこったんしょう(セーバー病、シーバー病)は、一回でケガをする事ははほとんどなく、度重なるストレスによって発症します。運動を急に始めた、急に練習量が増えた、など過度の負担によるダメージが大きな原因となります。

❷ カラダの使い方柔軟性筋肉量関節のアライメント

やただ使いすぎだからといって休ませただけでは治らず、再開した途端に再発するケースが多くあります。これは、かかとにストレスが集中するような身体の使い方や身体の柔軟性の低下筋肉量の少なさなどが原因で関節のアライメントが崩れてしまう事が根本の原因と考えられます。このケースは非常に多いです。

踵骨骨端症しょうこつこったんしょう(セーバー病、シーバー病)は、痛みが出るたびにしばらく安静にして、一時的に痛みが消え、再度運動を再開するとまた痛みが出てしまう、悪いサイクルを繰り返していることが多いです。

成長痛ではありません

成長痛と言われるものであれば、2〜14歳の幼児期から思春期で起こります。その中でも、特に3〜6歳の子供に多い症状で運動とは関係なく発症します。

シーバー病は、前述のメカニズムのようにアキレス腱や足底腱膜と骨の運動と一致した痛みになります。痛みは関節全体ではなく、かかとの骨端部周辺に起こります。

運動やスポーツの動作による一連の痛みになるので、それを安静にして休んで様子を見れば、一時的に痛みが落ち着いていきます。痛みの強い時ほど安静にする事は大事です。

しかし、かかとの部分になぜ負荷がかかるようになってしまったか、原因を考え、改善させないと、またすぐに痛みを繰り返すこのになるのです。

「成長期なので、スポーツ休んで様子見て」とよく耳にする事が多いのではないでしょうか。それだけでは改善しにくいでのす。

シーバー病のチェックリスト

  • かかとが痛い、押すと痛い
  • かかとの周辺に腫れがある
  • かかとをつくと痛いため、つま先立ちになっている
  • スポーツや運動後は歩くだけで痛い
  • 足が疲れやすい
  • カラダの関節や筋肉が硬い
  • 学校のテスト期間など、数日運動を休むと楽になる

※これらが当てはまるとシーバー病の可能性があります。

オスグット病になりやすいスポーツ競技 5選

  1. サッカー
  2. 野球
  3. バスケットボール
  4. 剣道
  5. 体操

ストレッチや柔軟性のポイント 7選


筋肉や関節の柔軟性はやはり大切です。

  • 腰の高さの背骨腰椎ようついの柔軟性(反ったり丸めたり)
  • 太ももの裏(ハムストリングス)の柔軟性(前屈の動作)
  • 太ももの前、大腿四頭筋だいたいしとうきんの柔軟性
  • 股関節の柔軟性(前回しと後ろ回し)
  • お尻の筋肉の柔軟性
  • ふくらはぎ(前、後)の柔軟性(足首の引き上げる底屈動作ていくつ背屈動作はいくつ
  • 足の裏の柔軟性(竹踏みゴルフボールなど)

※足底のくぼみを足底アーチといいます。この足底アーチの少ない扁平足へんぺいそくの場合は衝撃がかかりやすく、特に注意が必要です。

改善されるまでの期間

シーバー病は早期に発見できれば安静と原因の改善で比較的短期間で済みます。進行した場合(安静時も痛い)は改善されるまでの期間がかかります。

早期なら平均4週間の施術とセルフケアで改善されることが多いです。進行してしまうと2〜6ヶ月かかることもあります。

安静のみで何も行わなかった場合や柔軟性のポイントが改善していない場合は、痛みや症状が残り続けることが多いです。治療など何も行わなくても、いずれ骨が大人の骨に成長すると症状は改善し後遺症などは残りにくいとされています。

まとめ

踵骨骨端症しょうこつこったんしょう(セーバー病、シーバー病)の痛みを抱えたままの運動やスポーツは、思うような成果が出にくいものです。メンバーになれなかったり、試合で負けてしまったり…。本人もご家族や周りの方もとても辛いです。

無理をするとかえって長期化することもリスクです。他の部位のケガにつながることもあります。特に当院に来院される方では、シーバー病と一緒に、膝のオスグット病を引き起こしてしまうケースが多いです。

まずは、安静の重要性を理解する必要があります。そして安静だけでなく、痛みの起こるメカニズムを理解し、何が原因でかかとの部分に負荷がかかっているのかを考えると、ストレッチなどのセルフケアのポイントが明確になっていきます。

そんなシーバー病の施術が得意です。お困りの際は、ご相談ください。

ABOUT US
タカハシ岩手県出身 34歳 
栄養学を学んだら体重−15kgのダイエットに成功!!整形外科での職務経験を活かし、盛岡市で整体と栄養学をコンセプトに運営中。主にカラダのこと、栄養のことについて確かな情報収集をまとめたブログサイトです。岩手から全国に健康をお届けします。