
「筋トレを始めたいけど、どんなメニューでやればいいのかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、ジムに通う人も、自宅でトレーニングする人も、それぞれの目的に合った最適な一週間メニューをご紹介します。筋肥大、ダイエット、体力向上など、様々な目標に対応したプログラムを掲載しているので、きっとあなたにぴったりのメニューが見つかるはずです。さらに、トレーニングの効果を高めるための基礎知識やよくある質問も網羅。適切な負荷設定や正しいフォーム、休息の重要性などを理解することで、より効率的にトレーニングを進めることができます。この記事を参考に、理想の身体を手に入れましょう。
1. 筋トレ一週間メニューを組む前の基礎知識

せっかく筋トレをするなら、効率的に効果を出したいですよね。闇雲にトレーニングをするのではなく、事前に基礎知識を身につけておくことで、より効果的なトレーニングを行うことができます。トレーニングを始める前に、ぜひチェックしておきましょう。
1.1 筋トレの効果を高めるためのポイント
筋トレの効果を高めるためには、下記の3つのポイントが重要です。
1.1.1 適切な負荷設定
筋肉に適切な負荷をかけることで、筋肥大や筋力アップを促すことができます。軽すぎる負荷では効果が薄く、重すぎる負荷では怪我のリスクが高まります。自分の体力レベルに合った負荷設定をすることが大切です。最初は軽めの負荷から始め、徐々に負荷を上げていくようにしましょう。目安としては、10回~15回反復できる程度の負荷が適切です。
1.1.2 正しいフォーム
正しいフォームでトレーニングを行うことは、効果を高めるだけでなく、怪我の予防にも繋がります。間違ったフォームで行うと、狙った筋肉に負荷がかからず、効果が半減してしまうだけでなく、関節や靭帯を痛めてしまう可能性があります。トレーニング前に動画や書籍などで正しいフォームを確認し、鏡を見ながら行うなど、常にフォームを意識するようにしましょう。パーソナルトレーナーに指導してもらうのも良いでしょう。
1.1.3 十分な休息
筋トレで傷ついた筋肉は、休息中に回復し、成長します。トレーニングと同じくらい休息も重要です。毎日トレーニングを行うよりも、休息日を設けることで、より効果的に筋肉を成長させることができます。トレーニング後は、栄養バランスの良い食事を摂り、質の高い睡眠を心がけましょう。プロテインやアミノ酸などのサプリメントを摂取するのも有効です。
1.2 トレーニング頻度と分割法
トレーニングの頻度や分割法は、トレーニングの目的や生活スタイルに合わせて調整しましょう。筋トレの目的別に適切なトレーニング頻度と分割法を以下にまとめました。
目的 | トレーニング頻度 | 分割法 | ポイント |
筋肥大 | 週2~4回 | 部位ごとに分割(胸、背中、脚、肩、腕など) | 各部位を週に1~2回トレーニングし、十分な休息をとることで筋肥大を促します。 |
ダイエット | 週3~5回 | 全身または上半身・下半身の分割 | 全身の筋肉をバランス良く鍛え、代謝を向上させることで脂肪燃焼を促進します。有酸素運動も組み合わせるとより効果的です。 |
健康維持 | 週2~3回 | 全身または部位ごとの分割 | 無理のない範囲で、全身の筋肉をバランス良く鍛えることが大切です。 |
トレーニングを行う時間帯も重要です。一般的には、体温が上がりやすく、パフォーマンスが向上しやすい夕方から夜にかけてがトレーニングに適していると言われています。しかし、生活スタイルに合わせて無理のない時間帯に行うことが大切です。自分の生活リズムに合わせて、トレーニング時間を決めましょう。大切なのは、継続してトレーニングを行うことです。
2. ジムで取り組む筋トレ一週間メニュー

ジムには様々なマシンやフリーウェイトがあり、自宅でのトレーニングよりも高負荷・多種目のトレーニングが可能です。目的に合わせた様々なプログラムを組むことができます。
2.1 筋肥大を目指す一週間メニュー
筋肥大を目的とする場合は、各部位を週に1回高強度で鍛える分割法が効果的です。十分な休息も必要です。トレーニングのボリュームを大きくし、筋肉に強い刺激を与えることで、筋肥大を促進します。
曜日 | トレーニング部位 | 主な種目 | セット数・回数 |
月曜日 | 胸 | ベンチプレス、インクラインダンベルプレス、ダンベルフライ | 3~4セット×8~12回 |
火曜日 | 背中 | ラットプルダウン、ベントオーバーローイング、デッドリフト | 3~4セット×8~12回 |
水曜日 | 脚 | スクワット、レッグプレス、レッグエクステンション、レッグカール | 3~4セット×8~12回 |
木曜日 | 肩 | ショルダープレス、サイドレイズ、フロントレイズ | 3~4セット×8~12回 |
金曜日 | 腕 | バーベルカール、ダンベルカール、トライセップスエクステンション、フレンチプレス | 3~4セット×8~12回 |
土曜日 | 休息 | – | – |
日曜日 | 休息 | – | – |
上記の種目はあくまで一例です。ご自身のレベルや好みに合わせて種目やセット数、回数を調整してください。また、補助種目を取り入れることで、より効果的に鍛えることができます。
2.2 ダイエット目的の一週間メニュー
ダイエットを目的とする場合は、全身をまんべんなく鍛えるトレーニングと有酸素運動を組み合わせることで、脂肪燃焼効果を高めることができます。筋トレで筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がり、痩せやすい体質を作ることができます。
曜日 | トレーニング内容 | 主な種目 | セット数・回数 |
月曜日 | 全身 | スクワット、プッシュアップ、ベントオーバーローイング、ダンベルプレス | 2~3セット×10~15回 |
火曜日 | 休息 | – | – |
水曜日 | 全身 | スクワット、プッシュアップ、ベントオーバーローイング、ダンベルプレス | 2~3セット×10~15回 |
木曜日 | 休息 | – | – |
金曜日 | 全身 | スクワット、プッシュアップ、ベントオーバーローイング、ダンベルプレス | 2~3セット×10~15回 |
土曜日 | 休息 | – | – |
日曜日 | 有酸素運動 | ランニング、ウォーキング、サイクリングなど | 30~60分 |
有酸素運動は、ウォーキングやジョギング、サイクリングなど、ご自身の体力レベルに合わせたものを選んでください。筋トレと有酸素運動を組み合わせることで、より効率的にダイエット効果を高めることができます。また、トレーニング後はストレッチを行い、筋肉の疲労回復を促しましょう。
3. 自宅で取り組む筋トレ一週間メニュー

自宅でも効果的な筋トレは可能です。器具を使わない自重トレーニングから、ダンベルを使ったトレーニングまで、レベルや目的に合わせてメニューを組むことができます。
3.1 器具を使わない自重トレーニング一週間メニュー
器具を使わない自重トレーニングは、自宅で手軽に始められるのがメリットです。特別な準備は必要なく、思い立った時にすぐ始められます。
曜日 | トレーニング内容 | セット数 | 回数 | ポイント |
月曜日 | 上半身 | 3 | 10~15回 | 腕立て伏せ、ディップス、プランクなど。大きな筋肉を意識して行いましょう。 |
火曜日 | 下半身 | 3 | 10~15回 | スクワット、ランジ、ブルガリアンスクワットなど。フォームを崩さずに行うことが大切です。 |
水曜日 | 休息 | 休息もトレーニングの一環です。体をしっかり休めましょう。 | ||
木曜日 | 上半身 | 3 | 10~15回 | 月曜日と異なる種目を取り入れると効果的です。例えば、逆手腕立て伏せや壁腕立て伏せなど。 |
金曜日 | 下半身 | 3 | 10~15回 | 火曜日と異なる種目を取り入れると効果的です。例えば、片足スクワットやカーフレイズなど。 |
土曜日 | 体幹 | 3 | 30秒~1分 | プランク、サイドプランク、クランチなど。体幹を安定させることで、他のトレーニングの効果も高まります。 |
日曜日 | 休息 | 体を休め、次の週のトレーニングに備えましょう。 |
3.2 ダンベルを使った筋トレ一週間メニュー
ダンベルを使うことで、自重トレーニングよりもさらに負荷を高めることができます。様々な重さや種類のダンベルがあるので、自分に合ったものを選びましょう。可変式ダンベルであれば、プレートの交換で重量を調整できるので便利です。
曜日 | トレーニング部位 | トレーニング内容例 | セット数 | 回数 | ポイント |
月曜日 | 胸、三頭筋 | ダンベルベンチプレス、ダンベルフライ、ダンベルプレス、ダンベルキックバック | 3 | 8~12回 | 胸筋と三頭筋をバランスよく鍛えましょう。 |
火曜日 | 背中、二頭筋 | ダンベルベントオーバーローイング、ダンベルワンハンドローイング、ダンベルカール、ハンマーカール | 3 | 8~12回 | 背中と二頭筋をバランスよく鍛えましょう。大きな筋肉である背中を鍛えることで、基礎代謝の向上も期待できます。 |
水曜日 | 脚 | ダンベルスクワット、ダンベルランジ、ダンベルカーフレイズ | 3 | 8~12回 | 大きな筋肉である脚を鍛えることで、成長ホルモンの分泌促進も期待できます。 |
木曜日 | 肩 | ダンベルショルダープレス、ダンベルサイドレイズ、ダンベルフロントレイズ | 3 | 8~12回 | 肩の筋肉は怪我をしやすいので、正しいフォームで行うことが大切です。 |
金曜日 | 全身 | 全身の種目を軽めの重量で行う、または自重トレーニング | 2 | 10~15回 | 疲労が残っている場合は、無理せず休息しましょう。 |
土曜日 | 休息 | 体を休め、次の週のトレーニングに備えましょう。 | |||
日曜日 | 休息 | 体を休め、次の週のトレーニングに備えましょう。 |
ダンベルを使ったトレーニングは、自宅でできる筋トレの中でも効果が高い方法です。これらのメニューを参考に、自分に合ったトレーニングプログラムを組んでみましょう。負荷や回数は、自身の体力レベルに合わせて調整してください。また、トレーニング中は水分補給を忘れずに行いましょう。
4. 目的別おすすめ筋トレ一週間メニュー

様々な目的別に最適な筋トレ一週間メニューをご紹介します。自分の目標に合ったメニューを見つけて、トレーニングを始めてみましょう。
4.1 短期間で効果を出したい人のための筋トレ一週間メニュー
短期間で効果を出したい方は、高強度なトレーニングと適切な休息を組み合わせることが重要です。下記のメニューは、週4回のトレーニングで全身をバランス良く鍛えるプログラムです。筋肉痛がひどい場合は、休息日を1日追加してください。
曜日 | トレーニング内容 | セット数 | 回数 |
月曜日 | スクワット、ベンチプレス、デッドリフト | 3 | 8-12 |
火曜日 | 休息 | ||
水曜日 | ショルダープレス、ベントオーバーロウ、ダンベルフライ | 3 | 8-12 |
木曜日 | 休息 | ||
金曜日 | スクワット、ベンチプレス、デッドリフト | 3 | 8-12 |
土曜日 | 休息 | ||
日曜日 | 休息 |
トレーニング後は、プロテインを摂取することで筋肉の修復と成長を促進できます。また、十分な睡眠も重要です。7~8時間の睡眠を確保しましょう。
4.2 体力に自信がない人のための筋トレ一週間メニュー
体力に自信がない方は、無理なく続けられる自重トレーニングから始めるのがおすすめです。週3回、上半身と下半身を交互に鍛えることで、徐々に筋力をつけていきましょう。物足りなくなってきたら、回数を増やしたり、ダンベルなどの器具を使ったりしてみましょう。
曜日 | トレーニング内容 | セット数 | 回数 |
月曜日 | 腕立て伏せ、スクワット、クランチ | 2 | 10-15 |
火曜日 | 休息 | ||
水曜日 | プランク、ランジ、バックエクステンション | 2 | 10-15 |
木曜日 | 休息 | ||
金曜日 | 腕立て伏せ、スクワット、クランチ | 2 | 10-15 |
土曜日 | 休息 | ||
日曜日 | 休息 |
自重トレーニングは、自宅で手軽に行える点がメリットです。動画サイトなどを参考に、正しいフォームで行うようにしましょう。
4.3 忙しい人のための時短筋トレ一週間メニュー
忙しい方は、短時間で効率的に鍛えられるサーキットトレーニングがおすすめです。1種目30秒、インターバル15秒で、4種目を連続で行います。これを2~3セット繰り返しましょう。週2~3回行うことで、限られた時間でも効果的にトレーニングできます。
4.3.1 おすすめのサーキットトレーニングメニュー例
- バーピージャンプ
- スクワット
- 腕立て伏せ
- クランチ
サーキットトレーニングは、筋トレと有酸素運動を組み合わせたトレーニング方法です。そのため、脂肪燃焼効果も期待できます。また、全身をバランス良く鍛えることができるため、効率的にボディメイクを進めたい方にもおすすめです。
上記のメニューはあくまで一例です。ご自身の体力や目的に合わせて、種目やセット数、回数を調整してみてください。継続することが大切です。
5. 筋トレ一週間メニューに関するよくある質問

筋トレに関する疑問を解消し、より効果的なトレーニングに繋げましょう。
5.1 筋肉痛がある時はどうすればいい?
筋肉痛は、トレーニングによって筋肉に微細な損傷が生じ、それが修復される過程で起こる炎症反応です。適切な対処法を知っておくことで、回復を早め、次のトレーニングにスムーズに移行できます。
5.1.1 軽い筋肉痛の場合
軽い筋肉痛であれば、休息を挟みつつ軽い運動を行うことが推奨されます。ウォーキングなどの低負荷の有酸素運動は、血行を促進し、筋肉の修復を助けます。また、ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、痛みを和らげることができます。ただし、痛みが増強する場合は、運動を中止し、休息を優先してください。
5.1.2 強い筋肉痛の場合
強い筋肉痛の場合は、休息を最優先しましょう。筋肉に負担をかけると、炎症が悪化し、回復が遅れる可能性があります。痛みが強い場合は、患部を冷やすことで炎症を抑えることができます。また、栄養バランスの良い食事を摂り、十分な睡眠をとることも重要です。
5.2 食事のタイミングや内容は?
筋トレの効果を最大限に引き出すためには、トレーニングと合わせて適切な食事管理を行うことが不可欠です。食事のタイミングや内容に気を配ることで、筋肉の成長を促進し、理想の体型に近づけます。
5.2.1 トレーニング前
トレーニング前は、消化の良い炭水化物を中心に摂取しましょう。おにぎり、バナナなどがおすすめです。炭水化物はエネルギー源となるため、トレーニングのパフォーマンス向上に繋がります。また、タンパク質も少量摂取することで、筋肉の分解を防ぐ効果が期待できます。
5.2.2 トレーニング後
トレーニング後は、タンパク質と炭水化物をバランス良く摂取することが重要です。プロテインや鶏むね肉、白米などがおすすめです。トレーニングによって損傷した筋肉の修復と成長を促進するために、タンパク質は必須です。また、炭水化物はトレーニングで消費されたエネルギーを補給し、筋肉の回復を助けます。理想的な摂取タイミングは、トレーニング後30分以内と言われています。
栄養素 | 役割 | 摂取例 |
タンパク質 | 筋肉の修復と成長 | プロテイン、鶏むね肉、魚、大豆製品 |
炭水化物 | エネルギー源 | 白米、パン、パスタ、果物 |
脂質 | ホルモンバランスの調整 | 魚、ナッツ、アボカド |
5.3 どのくらいの期間で効果が出るの?
筋トレの効果が出るまでの期間は、個人差がありますが、一般的には3ヶ月程度で効果を実感できる方が多いです。ただし、トレーニングの頻度、強度、食事内容、休息などによって大きく変化します。焦らず継続することが大切です。
5.3.1 効果を高めるためのポイント
- トレーニングの頻度、強度、内容を適切に設定する。
- 栄養バランスの良い食事を摂る。
- 十分な睡眠時間を確保する。
- 継続的にトレーニングを行う。
これらのポイントを踏まえ、自分に合ったトレーニング方法を見つけ、継続することで、必ず効果を実感できるはずです。焦らず、楽しみながらトレーニングに取り組みましょう。
6. まとめ
この記事では、ジム・自宅それぞれで行える筋トレ一週間メニューをご紹介しました。筋肥大、ダイエット、体力向上など、目的別に最適なメニューを組むことで、効果的にトレーニングを進めることができます。トレーニングを始める前に、適切な負荷設定、正しいフォーム、十分な休息といった基礎知識を理解しておくことも重要です。それぞれのメニューでは、トレーニングする部位を分割することで、各部位を効率的に鍛えることができます。また、自宅トレーニングでは、器具を使わない自重トレーニングとダンベルを使ったトレーニングの2パターンを紹介しました。自分の体力やライフスタイルに合わせて、無理なく続けられるメニューを選びましょう。短期間で効果を出したい方、体力に自信がない方、忙しい方など、それぞれの状況に合わせたメニューも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。筋肉痛の対処法や食事のタイミング、効果が出るまでの期間など、よくある質問にもお答えしましたので、疑問を解消しながらトレーニングに取り組んでみましょう。継続は力なり。自分に合ったメニューで、理想の体を目指しましょう。
店舗情報

店舗名よつば整骨院/よつば整体院
代表髙橋 勇輝(たかはし ゆうき)
住所〒020-0851
岩手県盛岡市向中野7丁目1−36グレース向中野103
駐車場あり
地図を見る
営業時間9:00〜12:00/14:30〜19:30
火·金·土曜は18時まで通し営業
詳細はこちら
休診日日曜・祝日
アクセス盛岡南ICから2.5km
イオンモール盛岡南から1.3km
しゃぶしゃぶ温野菜 盛岡南店さん近く
TEL 019-681-2280
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
よつば整骨院/よつば整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ◯ | – | ◯ | ◯ | – | – | 休 | 休 |
14:30〜19:30 | ◯ | – | ◯ | ◯ | – | – | 休 | 休 |
9:00〜18:00 | – | ◯ | – | – | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
9:00〜12:00/14:30〜19:30
火・金・土曜日は18:00まで通し営業となります
コメントを残す