交通事故慰謝料、整骨院での治療費もしっかり請求!後悔しないための慰謝料増額のポイント

交通事故に遭い、整骨院での治療を考えている方にとって、慰謝料請求は気になるポイントですよね。 この記事では、交通事故後の整骨院での治療費が請求できるのか、慰謝料の種類や相場、請求方法、そして増額のポイントまで、分かりやすく解説します。示談交渉を有利に進めるための注意点も紹介するので、この記事を読めば、交通事故後の不安を解消し、適切な慰謝料を受け取れるようになり、後悔しないための準備ができるでしょう。

1. 交通事故後の慰謝料、整骨院での治療って請求できるの?

交通事故に遭い、体に痛みを感じた場合、病院だけでなく整骨院でも治療を受けることができます。そして、その治療費も慰謝料に含めて請求することが可能です。

整骨院での治療は、自賠責保険、任意保険、健康保険のいずれかを使って行うことができます。どの保険を使うかによって手続きが異なりますので、ご自身の状況に合わせて適切な方法を選択することが重要です。

交通事故によるケガは、むちうち症のようにすぐには症状が現れない場合もあります。事故直後は痛みを感じなくても、後から痛みや不調が出てくる可能性があるため、少しでも違和感があれば、早めに整骨院を受診し、適切な検査と治療を受けることをおすすめします。

保険の種類メリットデメリット
自賠責保険窓口負担金なしで治療を受けられる治療内容に制限がある場合がある
任意保険自賠責保険でカバーされない範囲も補償される場合がある保険会社との交渉が必要になる
健康保険比較的スムーズに治療を開始できる後で自賠責保険や任意保険に切り替える手続きが必要になる

どの保険を使う場合でも、交通事故が原因であることを明確にするため、必ず医師の診断書や交通事故証明書などの必要書類を準備しましょう。これらの書類が整骨院での治療費請求や慰謝料請求において重要な役割を果たします。

2. 交通事故慰謝料の種類とそれぞれの相場

交通事故に遭い、怪我を負ってしまった場合、加害者に対して慰謝料を請求することができます。慰謝料にはいくつかの種類があり、それぞれ算定方法が異なります。ご自身の状況に合った慰謝料を請求するために、まずは種類と相場を理解しておきましょう。

2.1 慰謝料にはどんな種類がある?

交通事故における慰謝料は、大きく分けて以下の3つの種類があります。

慰謝料の種類内容
入通院慰謝料治療のために通院していた期間の精神的苦痛に対する慰謝料です。通院日数に応じて算定されます。
後遺障害慰謝料交通事故の後遺症によって生じる精神的苦痛に対する慰謝料です。後遺障害の等級に応じて算定されます。
死亡慰謝料交通事故によって被害者が死亡した場合に、遺族に支払われる慰謝料です。

2.2 慰謝料の相場はどれくらい?

慰謝料の相場は、事故の状況や怪我の程度、後遺障害の有無などによって大きく異なります。一概にいくらとは言えませんが、目安として以下の情報を参考にしてください。ただし、これらはあくまで一般的な事例であり、個々のケースで金額は変動します。

慰謝料の種類算定方法の例
入通院慰謝料自賠責保険基準では、1日あたり4,300円が支払われます。実通院日数ではなく、治療期間中の実治療日数×2倍と、治療期間中の休日日数の合計を4,300円で乗じて算出します。ただし、1日4,300円を上限としています。任意保険基準(弁護士基準)では、通院日数×4,200円を基準として算定されます。こちらは、自賠責基準とは異なり、実通院日数を用います。
後遺障害慰謝料後遺障害の等級によって金額が大きく異なります。1級の場合は2,800万円程度、14級の場合は50万円程度が目安となります。これらはあくまで目安であり、個々のケースで金額は大きく変動します。
死亡慰謝料被害者の年齢、収入、扶養家族の有無などによって金額が異なります。2,000万円から3,000万円程度が支払われることが多いですが、これらはあくまで目安であり、個々のケースで金額は大きく変動します。

慰謝料の算定は複雑なため、専門家である弁護士に相談することで、適切な金額を請求できる可能性が高まります。ご自身の状況に不安がある場合は、一人で悩まずに相談してみることをおすすめします。

3. 整骨院での交通事故治療費用の請求方法

交通事故に遭い、整骨院で治療を受ける場合、治療費の請求方法は主に自賠責保険と健康保険の2種類があります。どちらの方法で請求するかは、状況に応じて選択できます。

3.1 自賠責保険を使った治療費請求の流れ

自賠責保険は、交通事故の被害者を救済するための強制保険です。整骨院での治療費も、この自賠責保険を使って請求できます。加害者に過失がある場合は、原則として加害者側の自賠責保険から治療費が支払われます。

  1. 整骨院に交通事故での治療であることを伝える:事故状況や症状を詳しく説明し、自賠責保険を使用する旨を伝えましょう。
  2. 加害者側の保険会社への連絡:整骨院と連携を取りながら、加害者側の保険会社に連絡し、治療を受けることを伝えましょう。この際に、事故状況や治療を受ける整骨院の情報などを伝える必要があります。
  3. 整骨院での治療開始:保険会社への連絡後、整骨院で治療を開始できます。治療を受ける際には、毎回、診察券や保険証などを提示しましょう。
  4. 治療費の請求:治療費は、整骨院から直接保険会社に請求されます。患者さんが窓口で支払う必要はありません。

3.2 健康保険を使った治療費請求の流れ

加害者が不明の場合や、被害者にも過失がある場合などは、健康保険を使って治療を受けることができます。ただし、後日、加害者側の自賠責保険へ切り替えることも可能です。

  1. 整骨院に健康保険を使用する旨を伝える:交通事故による怪我であることを伝え、健康保険証を提示しましょう。通常の健康保険適用時と同様に、一部負担金を支払う必要があります。
  2. 第三者行為届出書の提出:整骨院に第三者行為届出書を提出します。これは、交通事故による怪我であることを証明する書類です。
  3. 後日、自賠責保険への切り替え:加害者側の情報が判明した場合や、過失割合が確定した場合には、自賠責保険に切り替えることができます。その際は、整骨院と保険会社に連絡を取り、手続きを進めましょう。
項目自賠責保険健康保険
窓口負担なしあり(後日還付の可能性あり)
使用できるケース加害者に過失がある場合加害者が不明、被害者にも過失がある場合など
手続き保険会社への連絡が必要第三者行為届出書の提出が必要

どちらの方法を選択するべきか迷う場合は、整骨院のスタッフや弁護士に相談することをお勧めします。状況に応じて適切なアドバイスをもらえるでしょう。

4. 交通事故慰謝料のポイント

交通事故に遭い、怪我を負った場合、適切な慰謝料を受け取ることは、治療に専念し、日常生活を取り戻す上で非常に重要です。しかし、示談交渉は複雑で、ご自身だけで進めるのは難しい場合もあります。慰謝料には様々な種類があり、その金額も状況によって大きく変わってきます。そこで、この章では、交通事故慰謝料のポイントを詳しく解説します。

4.1 通院日数と頻度の重要性

交通事故による怪我の治療において、通院日数と頻度は慰謝料算定に大きく影響します。治療期間が長引いたり、通院が中断したりすると、適切な慰謝料を受け取れない可能性があります。できる限り毎日、もしくは指示された頻度で、きちんと治療を受けることが大切です。治療の記録は、後遺症が残った場合の等級認定にも関わってきますので、しっかりと記録を残しておきましょう。

4.2 後遺障害認定の申請方法

交通事故の後遺症は、日常生活に支障をきたす深刻な問題です。後遺症が残ってしまった場合は、必ず後遺障害等級認定の申請を行いましょう。後遺障害等級が認定されると、慰謝料や逸失利益が増額される可能性があります。申請手続きは複雑なため、専門家に相談しながら進めることをおすすめします。

等級症状の例
1級神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの
2級神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの
3級神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、日常生活が著しく制限されるもの
4級歩行が困難なもの
5級咀嚼又は言語の機能に障害を残すもの
6級膀胱又は直腸の機能に障害を残すもの
7級外貌に著しい醜状を残すもの
8級一側の視力障害、聴力障害、嗅覚又は味覚の喪失、言語機能の喪失、そしゃく機能の喪失、手指の用を廃したもの
9級胸腹部臓器の機能に障害を残すもの
10級脊柱に著しい機能障害を残すもの
11級上肢又は下肢の機能に障害を残すもの
12級頭蓋骨、顔面骨又は四肢の骨に著しい変形を残すもの
13級局部に神経症状を残すもの
14級その他相当程度の機能障害を残すもの

4.3 弁護士への相談のメリット

交通事故の示談交渉は、専門的な知識が必要となる場面が多くあります。弁護士に相談することで、適切な慰謝料の算定や、保険会社との交渉をスムーズに進めることができるでしょう。また、後遺障害等級認定の申請についても、弁護士のサポートを受けることで、よりスムーズに手続きを進めることができます。弁護士費用特約に加入している場合は、自己負担額を抑えて相談できる場合もありますので、一度ご自身の保険内容を確認してみましょう。

5. 交通事故に遭ったら整骨院に相談!

交通事故に遭った直後は、興奮や動揺で体の痛みを感じにくいことがあります。しかし、後から痛みや不調が現れることも少なくありません。少しでも違和感を感じたら、速やかに整骨院に相談することをおすすめします。迅速な対応が、早期回復への第一歩となります。

5.1 整骨院での交通事故治療のメリット

整骨院では、交通事故によるケガに対し、手技療法や物理療法などを用いて、痛みやしびれの緩和、機能回復を目指します。病院とは異なる視点から身体の不調を診て、患者さん一人ひとりに合わせた施術を提供します。

メリット詳細
身体への負担が少ない電気療法、温熱療法、手技療法など、身体への負担が少ない施術が中心です。
痛みの根本原因へのアプローチマッサージだけでなく、骨格の歪みや姿勢の悪さなど、痛みの根本原因にアプローチします。
日常生活へのアドバイス日常生活での注意点や、自宅でできるストレッチ、適切な姿勢の指導など、日常生活におけるアドバイスも受けることができます。
予約が取りやすい比較的予約が取りやすく、待ち時間が短い場合が多いです。

5.2 交通事故治療に対応している整骨院の選び方

交通事故治療に対応している整骨院を選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。

ポイント詳細
交通事故治療の実績交通事故治療の経験が豊富な整骨院を選ぶことで、安心して施術を受けることができます。ホームページなどで実績を確認しましょう。
丁寧なカウンセリングしっかりと話を聞いてくれるか、症状や不安に寄り添ってくれるかなど、カウンセリングの丁寧さも重要です。
通いやすい立地交通事故後は、通院が負担になることもあります。自宅や職場から通いやすい立地にある整骨院を選びましょう。
他の医療機関との連携症状によっては、病院での検査や治療が必要になることもあります。他の医療機関と連携を取ってくれる整骨院であれば、スムーズに適切な治療を受けることができます。

交通事故後の身体の痛みや不調は、早期に適切な治療を受けることが大切です。整骨院は、交通事故によるケガの治療に精通していますので、安心して相談してみましょう。

6. 示談交渉を有利に進めるためのポイント

交通事故の示談交渉は、あなたの今後の生活に大きな影響を与える重要な手続きです。適切な賠償を受けるためには、交渉を有利に進めるためのポイントをしっかりと理解しておく必要があります。

6.1 保険会社との交渉の注意点

示談交渉は、多くの場合、加害者側の保険会社と行います。保険会社は、自社の利益を守るために、示談金をなるべく抑えようとする傾向があります。そのため、交渉の際には、以下の点に注意することが大切です。

  • 安易に示談に応じない:提示された示談金額に納得できない場合は、安易に示談に応じるべきではありません。示談が成立してしまうと、後から増額を求めることは非常に難しくなります。
  • 自分の症状や損害を詳しく伝える:交通事故による症状や損害は、詳細に伝えることが重要です。痛みが続いている場合はもちろん、事故による精神的な苦痛なども伝えるようにしましょう。
  • 証拠を保管する:事故現場の写真や医師の診断書、通院記録などは、示談交渉において重要な証拠となります。大切に保管しておきましょう。
  • 記録を残す:保険会社とのやり取りは、日時、担当者名、会話内容などを記録しておきましょう。言った言わないを防ぐために、メールや書面でのやり取りが望ましいです。

6.2 示談書にサインする前の確認事項

示談書は、示談の内容を確定させる重要な書類です。一度サインしてしまうと、後から内容を変更することは困難です。サインする前に、以下の点を必ず確認しましょう。

確認事項詳細
示談金額の内訳慰謝料、治療費、休業損害など、示談金額の内訳が明確になっているか確認しましょう。
後遺障害の有無後遺障害が残っている場合は、その内容と等級が正しく記載されているか確認しましょう。
将来の治療費将来、治療が必要になる可能性がある場合は、その費用についても示談内容に含まれているか確認しましょう。
その他損害交通費や車両の修理費など、その他の損害についても漏れなく請求されているか確認しましょう。

示談交渉は、専門的な知識が必要となる場合もあります。不安な場合は、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士に相談することで、適切な示談金額を受け取れる可能性が高まります。

7. まとめ

交通事故後の慰謝料請求、特に整骨院での治療費については、請求できるかどうか不安に思う方もいるかもしれません。しかし、自賠責保険や健康保険を利用することで、整骨院での治療費も請求可能です。慰謝料には入通院慰謝料、休業損害、後遺障害慰謝料など様々な種類があり、それぞれ相場も異なります。請求をスムーズに進めるためには、通院日数や頻度を記録しておくこと、必要に応じて後遺障害認定の申請を行うこと、そして弁護士に相談することが重要です。示談交渉では、保険会社とのやり取りに注意し、示談書の内容をよく確認してからサインしましょう。交通事故に遭われた際は、整骨院での治療も選択肢の一つとして考えてみてください。整骨院では、交通事故によるケガの治療だけでなく、示談交渉に関するアドバイスも受けられます。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

店舗情報

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_8452-2-684x1024.jpg

店舗名よつば整骨院/よつば整体院

代表髙橋 勇輝(たかはし ゆうき)

住所〒020-0851
岩手県盛岡市向中野7丁目1−36グレース向中野103
駐車場あり 
地図を見る

営業時間9:00〜12:00/14:30〜19:30 
火·金·土曜は18時まで通し営業
詳細はこちら

休診日日曜・祝日 

アクセス盛岡南ICから2.5km
イオンモール盛岡南から1.3km
しゃぶしゃぶ温野菜 盛岡南店さん近く

TEL 019-681-2280

施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。 

営業時間

よつば整骨院/よつば整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。

時間
9:00〜12:00
14:30〜19:30
9:00〜18:00

9:00〜12:00/14:30〜19:30 
火・金・土曜日は18:00まで通し営業となります 

マップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
よつば整骨院/よつば整体院盛岡市向中野で、よつば整骨院/よつば整体院をしております。
【食×運動×休息】SNSやブログで健康情報配信中! 誰かの未来にお役立ち出来れば幸いです 【特徴5点】 1.国家資格をもつスタッフが筋・骨格を調整 2.自律神経の不調を調整する自律神経整体 3.分子栄養学や藤川理論を取り入れた栄養のアドバイス 4.姿勢・骨盤歪み改善、産後ケア(助産師監修) 5.病院と連携した交通事故認定治療院