交通事故で労災を使わない方がいい本当の理由とは?知らないと損する3つのケース

交通事故に遭い、労災適用を検討している方は必見です。この記事では、通勤災害や第三者行為災害といった状況別に、労災を使わない方が有利になるケースを3つ解説します。労災と自賠責保険、任意保険の違いやそれぞれのメリット・デメリットを理解することで、適切な補償を受け、損をしないための知識を身につけることができます。結論として、必ずしも労災が最良の選択とは限らないということです。状況によっては、自賠責保険や任意保険を優先的に活用することで、より多くの補償を受けられる可能性があります。この記事を読み、ご自身の状況に最適な選択をしましょう。

1. 交通事故で労災適用を検討する前に知っておくべき基礎知識

交通事故に遭われた場合、状況によっては労災保険が適用されるケースがあります。業務中や通勤途中の事故は、労災保険の対象となる可能性が高い一方、業務とは無関係なプライベート中の事故は対象外です。労災保険の適用を検討する前に、まずはご自身の状況が労災保険の適用範囲に該当するかどうかを確認することが重要です。

労災保険の適用範囲は、大きく分けて以下の2つに分類されます。

1.1 通勤災害

通勤災害とは、合理的な経路および方法で通勤途中に発生した事故を指します。自宅から職場まで、あるいは職場から自宅までの経路だけでなく、途中で日常的な行為(例えば、昼食や買い物)のために経路を逸れた場合でも、一定の範囲内であれば通勤災害とみなされる場合があります。ただし、著しく逸脱したと判断される場合は、通勤災害として認められない可能性があります。

1.2 第三者行為災害

第三者行為災害とは、業務中に第三者の行為によって発生した事故を指します。例えば、営業車で顧客先に向かう途中に、他の車両と衝突事故を起こした場合などが該当します。この場合、加害者から損害賠償請求ができるだけでなく、労災保険も適用されます。

労災保険が適用されるかどうかは、事故の状況や個々のケースによって判断されます。そのため、交通事故に遭った場合は、速やかに会社に報告し、必要な手続きを進めることが大切です。

1.3 労災保険の給付内容

労災保険では、以下のような給付を受けることができます。

給付の種類内容
療養補償給付治療費や入院費、通院費などが支給されます。
休業補償給付仕事ができなくなった期間の賃金の一定割合が支給されます。
障害補償給付事故によって後遺症が残った場合に、その程度に応じて一時金または年金が支給されます。
遺族補償給付事故によって亡くなった場合に、遺族に対して年金または一時金が支給されます。
葬祭料事故によって亡くなった場合に、葬儀費用の一部が支給されます。

これらの給付を受けるためには、所定の書類を提出する必要があります。 詳しくは、労働基準監督署または会社の担当者に確認してください。

1.3.1 労災保険と自賠責保険、任意保険との関係

交通事故に遭った場合、労災保険以外にも、自賠責保険や任意保険が適用される場合があります。これらの保険との関係性を理解しておくことが重要です。労災保険は、加害者の有無に関わらず、業務中や通勤途中の事故に対して適用されます。一方、自賠責保険は、自動車事故の被害者に対して、加害者の有無に関わらず最低限の補償を行うための保険です。任意保険は、自賠責保険では補償されない範囲を補償するための保険です。これらの保険は、状況に応じて併用することが可能です。

2. 交通事故で労災を使わない方がいい3つのケース

交通事故に遭い、仕事中や通勤途中であった場合は、労災保険の適用を検討する方が多いでしょう。しかし、状況によっては労災保険を使わない方が有利なケースもあります。安易に労災保険を使う前に、メリットとデメリットを理解し、適切な判断をすることが大切です。以下の3つのケースを参考に、ご自身の状況に合った対応を検討してみてください。

2.1 ケース1:通勤災害でも労災を使わない方が有利な場合

2.1.1 労災保険と自賠責保険、どちらが有利?

通勤災害の場合、労災保険と自賠責保険の両方が適用される可能性があります。労災保険は手続きが比較的簡単で、治療費や休業補償などが受けられます。しかし、慰謝料が支給されないというデメリットがあります。一方、自賠責保険は慰謝料の請求が可能ですが、手続きが煩雑な場合があります。

どちらの保険を利用する方が有利かは、事故の状況や怪我の程度によって異なります。例えば、怪我の程度が軽微で、後遺症が残る可能性が低い場合は、手続きが簡単な労災保険を利用する方が良いかもしれません。しかし、怪我の程度が重く、後遺症が残る可能性が高い場合は、慰謝料請求が可能な自賠責保険を利用する方が良いでしょう。また、自賠責保険の上限額を超える損害が発生した場合は、加害者に対する損害賠償請求も検討する必要があります。

項目労災保険自賠責保険
手続き比較的簡単煩雑な場合あり
治療費支給支給
休業補償支給支給
慰謝料支給なし支給あり

2.2 ケース2:第三者行為災害で労災を使うデメリット

2.2.1 健康保険と労災保険の使い分け

業務中の交通事故で、相手がいる場合は「第三者行為災害」となります。この場合、労災保険と健康保険のどちらを使うか選択できます。労災保険を利用すると、加害者への損害賠償請求手続きを労災保険が代行してくれます。しかし、後に労災保険から治療費や休業補償などを立て替えた費用を請求されることになります(第三者行為災害求償権)。

健康保険を利用した場合、ご自身で加害者への損害賠償請求手続きを行う必要があります。しかし、労災保険のように後から費用を請求されることはありません。また、健康保険を利用することで、示談交渉を有利に進められる可能性もあります。

2.3 ケース3:休業補償や後遺障害の補償で損をする可能性

2.3.1 労災と自賠責、損害賠償請求の違い

労災保険の休業補償は、平均賃金の80%が支給されます。一方、自賠責保険や損害賠償請求では、休業損害として実際の収入減を証明できれば100%請求できる可能性があります。また、後遺障害の等級認定についても、労災保険と自賠責保険では基準が異なるため、労災保険で認定された等級よりも自賠責保険で認定された等級の方が高いケースもあります。これらの点を考慮すると、場合によっては労災保険ではなく、自賠責保険や損害賠償請求を選択する方が、より多くの補償を受けられる可能性があります。

3. 労災と自賠責保険、任意保険の適切な活用法

交通事故に遭った場合は、それぞれの状況に応じて労災保険、自賠責保険、任意保険を適切に活用することが重要です。まずは、事故の状況や怪我の程度を把握し、それぞれの保険のメリット・デメリットを理解しましょう。必要に応じて、専門家(弁護士など)に相談することも有効な手段です。適切な対応をすることで、損害を最小限に抑え、スムーズな回復へと繋げることができるでしょう。

4. 交通事故に遭ったらまずやるべきこと

交通事故に遭ったら、まずは身の安全を確保し、警察へ連絡しましょう。その後、怪我の有無に関わらず、医療機関を受診することが大切です。また、事故の状況を記録し、目撃者がいれば連絡先を聞いておくことも重要です。これらの情報を元に、適切な保険適用を検討し、手続きを進めていきましょう。

5. 労災と自賠責保険、任意保険の適切な活用法

交通事故に遭った際、労災保険、自賠責保険、任意保険のどれを使うべきか、あるいはどのように組み合わせるべきか迷う方も多いでしょう。それぞれの保険の特性を理解し、状況に応じて適切に活用することで、十分な補償を受けることができます。

5.1 労災保険を使うべきケース

業務中や通勤途中の交通事故の場合、労災保険の適用を検討できます。労災保険は、治療費や休業補償などが自己負担なく受給できるというメリットがあります。特に、事故の原因が自分にある場合でも補償を受けられる点は大きなメリットです。

5.2 自賠責保険を使うべきケース

交通事故の被害者となった場合、加害者が加入している自賠責保険から補償を受けることができます。自賠責保険は、治療費、休業補償、慰謝料などが支払われます。被害者にとって、手続きが比較的簡単であることもメリットです。労災保険を利用する場合でも、自賠責保険との併用は可能です。 ただし、自賠責保険で補償される範囲を超える損害については、加害者本人への損害賠償請求が必要となる場合があります。

5.3 任意保険を使うべきケース

任意保険は、自賠責保険では補償されない範囲の損害をカバーするものです。具体的には、自賠責保険の上限を超える治療費や休業補償、慰謝料、車両の修理費などが支払われます。また、搭乗者傷害保険や人身傷害保険といった特約に加入していれば、事故の状況に関わらず自身や同乗者の怪我に対する補償を受けることも可能です。

5.4 保険の組み合わせ例

状況使用する保険注意点
通勤中の事故で、相手がいる場合労災保険、自賠責保険自賠責保険の上限を超える損害は、加害者への請求が必要となる場合があります。
通勤中の事故で、相手がいない場合労災保険労災保険のみで対応可能です。
業務中の事故で、相手がいる場合労災保険、自賠責保険自賠責保険の上限を超える損害は、加害者への請求が必要となる場合があります。
プライベートでの事故で、自分が被害者の場合自賠責保険、任意保険任意保険に加入していない場合、自賠責保険の上限を超える損害は、加害者への請求が必要になります。
プライベートでの事故で、自分が加害者の場合任意保険任意保険に加入していない場合、自賠責保険の上限を超える損害は、自己負担となります。

交通事故に遭った際は、それぞれの保険の特性を理解し、状況に応じて適切な保険を活用することが重要です。どの保険を使うべきか迷った場合は、専門家(弁護士や保険会社など)に相談することをおすすめします。 適切なアドバイスを受けることで、不必要なトラブルを避け、スムーズな解決へと導くことができます。

6. 交通事故に遭ったらまずやるべきこと

交通事故は突然発生し、パニックに陥りやすいものです。落ち着いて行動することが、後々の手続きをスムーズに進めるために重要です。事故発生直後から、落ち着いて以下の手順を踏んで対応しましょう。

6.1 事故直後の対応

6.1.1 1. 安全確保

まずは身の安全を確保することが最優先です。二次災害を防ぐため、ハザードランプを点灯し、可能であれば安全な場所に車を移動させましょう。道路上に停止せざるを得ない場合は、発炎筒や三角停止表示板を設置して後続車に注意を促します。

6.1.2 2. 負傷者の確認と救護

負傷者がいる場合は、直ちに119番通報で救急車を要請し、応急処置を施します。負傷者がいない場合でも、後から症状が現れる場合があるので、必ず自身の体の状態も確認しましょう。

6.1.3 3. 警察への連絡

必ず110番通報で警察に連絡し、事故の状況を報告します。警察が到着するまでは、現場の状況を保全するために、事故車両の位置や破損状況などを写真や動画で記録しておきましょう。目撃者がいる場合は、連絡先を聞いておくことも重要です。

6.2 事故後の手続き

6.2.1 1. 相手方の情報確認

項目内容
氏名運転免許証で確認し、正確に記録します。
住所運転免許証で確認し、正確に記録します。
連絡先電話番号、携帯電話番号などを確認します。
自動車保険会社名保険会社名と証券番号を確認します。
車両ナンバー車両のナンバープレートを確認し、記録します。

相手方の連絡先を聞く際は、メモだけでなく、名刺をもらったり、免許証を写真に撮らせてもらうなど、確実な方法で記録しましょう。

6.2.2 2. 事故状況の記録

事故現場の状況を詳しく記録しておくことが重要です。事故発生日時、場所、天候、路面状況、信号の色、双方の車両の進行方向、衝突箇所、破損状況などをメモしておきましょう。可能であれば、図を描いたり、写真や動画を撮影しておくことが望ましいです。

6.2.3 3. 自分の保険会社への連絡

事故発生後、速やかに自分の保険会社に連絡し、事故の状況を報告します。保険会社は、今後の手続きや示談交渉などについてアドバイスをしてくれます。

6.2.4 4. 医療機関の受診

事故直後は興奮状態にあり、痛みを感じにくい場合がありますが、後から症状が現れることがあります。少しでも体に違和感がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師の診断を受けましょう。診断書は、後遺障害等級認定の際に必要となる重要な書類です。

これらの手順を踏むことで、事故後の手続きをスムーズに進めることができます。また、交通事故に詳しい弁護士に相談することも検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応をとることができます。

7. まとめ

交通事故に遭い、労災適用を検討する際には、ご自身の状況をよく理解することが大切です。通勤災害の場合でも、自賠責保険や任意保険を利用した方が有利なケースがあります。また、第三者行為災害の場合は、労災保険ではなく健康保険を利用する方が適切な場合もあります。さらに、休業補償や後遺障害の補償においても、労災保険ではなく、自賠責保険や損害賠償請求をした方が、より多くの補償を受けられる可能性があります。労災保険、自賠責保険、任意保険のそれぞれのメリット・デメリットを理解し、適切に活用することで、損をすることなく、必要な補償を受けることができます。事故後は、速やかに関係機関に連絡し、適切な対応を取りましょう。お困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

店舗情報

店舗名よつば整骨院/よつば整体院

代表髙橋 勇輝(たかはし ゆうき)

住所〒020-0851
岩手県盛岡市向中野7丁目1−36グレース向中野103
駐車場あり 
地図を見る

営業時間9:00〜12:00/14:30〜19:30 
火·金·土曜は18時まで通し営業
詳細はこちら

休診日日曜・祝日 

アクセス盛岡南ICから2.5km
イオンモール盛岡南から1.3km
しゃぶしゃぶ温野菜 盛岡南店さん近く

TEL 019-681-2280

施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。 

営業時間

よつば整骨院/よつば整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜12:00
14:30〜19:30
09:00〜18:00

9:00〜12:00/14:30〜19:30 
火・金・土曜日は18:00まで通し営業となります 

周辺マップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
よつば整骨院/よつば整体院盛岡市向中野で、よつば整骨院/よつば整体院をしております。
【食×運動×休息】SNSやブログで健康情報配信中! 誰かの未来にお役立ち出来れば幸いです 【特徴5点】 1.国家資格をもつスタッフが筋・骨格を調整 2.自律神経の不調を調整する自律神経整体 3.分子栄養学や藤川理論を取り入れた栄養のアドバイス 4.姿勢・骨盤歪み改善、産後ケア(助産師監修) 5.病院と連携した交通事故認定治療院