
「若いのに、まさか私が?」椎間板ヘルニアは、中高年のイメージがあるかもしれません。しかし、実は近年、若い女性の間で急増しているのをご存じですか?この記事では、若い女性特有の身体の変化や現代のライフスタイルに潜む、椎間板ヘルニアの意外な原因を詳しく解説します。さらに、今日から簡単に実践できる効果的な予防策もご紹介。あなたの痛みや不調の根本原因を知り、健康な毎日を取り戻すためのヒントをぜひ見つけてください。
1. 若い女性に椎間板ヘルニアが増えているって本当?

近年、若い女性の方々から椎間板ヘルニアに関するご相談が増えていると感じています。以前は中高年の方に多いイメージがあったかもしれませんが、実は若い世代、特に女性の間でその傾向が顕著になっているのです。
なぜ若い女性に椎間板ヘルニアが増えていると言われるのでしょうか。それは、現代のライフスタイルや社会環境の変化が大きく影響していると考えられます。
例えば、長時間のデスクワークやスマートフォンの普及による姿勢の悪化は、若い方々にとっても避けられない問題となっています。また、運動習慣の減少や筋力不足も、体のバランスを崩し、腰への負担を増やす一因です。
さらに、女性特有の体の変化やライフイベントも、椎間板ヘルニアのリスクを高める要因となり得ます。これらについては、後の章で詳しく掘り下げていきます。
一方で、医療技術の進歩により、以前は見過ごされがちだった軽度な症状でも、正確に診断されるようになったことも、統計上の増加につながっている可能性も考えられます。
もしかしたら、あなたも腰の不調を感じているかもしれません。若いから大丈夫と油断せず、ご自身の体からのサインに耳を傾けることが大切です。この章では、若い女性の間で椎間板ヘルニアが増えているという現状について、その背景とともに深掘りしていきます。
2. そもそも椎間板ヘルニアとは?症状とメカニズム

椎間板ヘルニアは、多くの方が耳にしたことがあるかもしれません。背骨の間に存在する椎間板というクッション材が傷つき、内部の組織が飛び出して神経を圧迫することで、様々な不快な症状を引き起こす状態を指します。ここでは、まず椎間板ヘルニアがどのような症状をもたらし、どのようにして発生するのか、その基本的なメカニズムについて詳しくご説明します。
2.1 椎間板ヘルニアの主な症状
椎間板ヘルニアの症状は、飛び出した椎間板がどの神経を圧迫するかによって異なりますが、主に腰や足に現れることが多いです。初期には軽い腰の違和感程度で済むこともありますが、進行すると日常生活に支障をきたすほどの強い痛みやしびれを感じるようになります。
特に、お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけて広がる痛みやしびれは、坐骨神経痛と呼ばれ、椎間板ヘルニアの代表的な症状の一つです。特定の姿勢をとったり、咳やくしゃみをしたり、重い物を持ったりすることで症状が悪化する傾向があります。また、足に力が入らない、感覚が鈍くなるなどの症状が出ることもあります。
ごく稀にですが、排尿や排便がしにくくなる、または失禁してしまうといった症状が現れた場合は、重症のサインである可能性があるため、速やかに適切な対応を検討する必要があります。
症状の種類 | 具体的な特徴 |
腰の痛み | 鈍い痛みから鋭い痛みまで様々で、動作によって悪化することがあります。 |
坐骨神経痛 | お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけて広がる痛みやしびれ。電気が走るような感覚や、焼けるような痛みを感じることもあります。 |
足のしびれ | 足の感覚が鈍くなったり、ピリピリとしたしびれを感じたりします。 |
筋力低下 | 足に力が入らず、つま先立ちやかかと立ちが難しくなることがあります。 |
感覚障害 | 足の皮膚の感覚が麻痺したり、触られている感覚が鈍くなったりします。 |
排尿・排便障害 | 排泄のコントロールが難しくなる、または失禁するなどの症状で、緊急性が高い状態を示します。 |
2.2 椎間板ヘルニアが起こるメカニズム
私たちの背骨は、椎骨と呼ばれる骨が積み重なってできており、その椎骨と椎骨の間には、椎間板という円盤状の組織が存在しています。この椎間板は、ゼリー状の「髄核」が中心にあり、その周囲を丈夫な「線維輪」が取り囲む二重構造になっています。椎間板は、背骨にかかる衝撃を吸収するクッションの役割や、背骨の動きをスムーズにする役割を担っています。
椎間板ヘルニアは、この椎間板に過度な負担や繰り返しの圧力が加わることで、線維輪が損傷し、内部の髄核が飛び出してしまう状態を指します。飛び出した髄核は、すぐ近くを通る神経(神経根や脊髄)を圧迫したり、炎症を引き起こしたりします。この神経への圧迫や炎症が、前述した腰の痛みや足のしびれ、感覚障害などの様々な症状の原因となるのです。
椎間板の変性は、加齢によっても進みますが、若い世代でも姿勢の悪さや特定の動作、スポーツなどによる負担の蓄積によって線維輪が傷つき、ヘルニアを発症することがあります。特に、腰椎(腰のあたりの背骨)に発生することが多く、日常生活での負担が蓄積しやすい部位と言えるでしょう。
3. 若い女性の椎間板ヘルニア 意外な原因とは?
若い女性の間で椎間板ヘルニアが増えている背景には、意外な原因が潜んでいることがあります。単なる姿勢の悪さや重い物を持つことだけでなく、女性ならではの体の変化やライフスタイルが大きく影響していることをご存じでしょうか。ここでは、見過ごされがちな、しかし重要な原因について詳しく見ていきましょう。
3.1 女性ホルモンと骨・関節の変化
女性の体は、生涯にわたって女性ホルモンの影響を大きく受けます。特に、エストロゲンというホルモンは、骨や関節の健康に深く関わっていることが知られています。
エストロゲンには、骨密度を維持する働きがあります。このホルモンの分泌が不安定になったり減少したりすると、骨がもろくなりやすくなることがあります。また、エストロゲンは関節の柔軟性にも影響を与え、関節を支える靭帯の緩みにつながることも考えられます。関節が不安定になると、その上にある背骨や椎間板にも負担がかかりやすくなるのです。
月経周期に伴うホルモンバランスの変動も、一時的に体の状態に影響を与える可能性があります。特に、PMS(月経前症候群)などで体がむくみやすくなったり、血行が悪くなったりすると、腰周りの筋肉が硬直しやすくなることもあります。
3.2 妊娠・出産・育児が体に与える影響
妊娠から出産、そして育児期にかけての女性の体は、劇的な変化と大きな負担にさらされます。これらが椎間板ヘルニアのリスクを高める意外な原因となることがあります。
まず、妊娠中はお腹が大きくなることで重心が前方に移動し、腰を反らせる姿勢になりがちです。これにより、腰椎への負担が増大します。また、「リラキシン」というホルモンが分泌され、出産に備えて骨盤周りの関節や靭帯が緩むことで、骨盤の安定性が一時的に低下し、その影響が腰椎に波及することもあります。
出産時には、いきむ動作や体位が腰に大きな負荷をかけることがあります。そして産後は、赤ちゃんの抱っこやおむつ替え、授乳といった動作が長時間にわたり、前かがみや中腰の姿勢を繰り返すことになります。特に、片側に重心をかけた抱き方や、無理な姿勢での授乳は、腰や背骨に偏った負担をかけ、椎間板への圧力を高める原因となります。
これらの時期に起こりやすい身体への影響を以下にまとめました。
時期 | 身体への主な影響 | 椎間板への影響 |
妊娠中 | 体重増加、重心の変化、リラキシンの分泌による関節の緩み | 腰椎への反り腰負担増、骨盤の不安定化による腰椎への波及 |
出産時 | いきむ動作、特定の体位による腰への瞬間的な負荷 | 椎間板への急激な圧力、腰周りの筋肉・靭帯への負担 |
育児期 | 長時間の抱っこ、授乳、おむつ替え、中腰姿勢の繰り返し | 前かがみ・中腰による椎間板への持続的な圧迫、片寄った負担 |
3.3 現代のライフスタイルが招く姿勢の悪化
現代社会のライフスタイルは、知らず知らずのうちに若い女性の姿勢を悪化させ、椎間板ヘルニアのリスクを高めています。
長時間にわたるデスクワークやスマートフォンの使用は、首が前に突き出た「ストレートネック」や、肩が内側に入る「巻き肩」、背中が丸まる「猫背」といった悪い姿勢を引き起こしがちです。これらの姿勢は、本来S字カーブを描くはずの背骨の自然な配列を崩し、特定の椎間板に過度な負担を集中させてしまいます。
特に女性は、ファッションとしてヒールの高い靴を履く機会も多いかもしれません。ヒールを履くと重心が前方に移動するため、バランスを取ろうとして腰を反らせる姿勢になりやすく、腰椎に負担がかかります。また、座りっぱなしの生活は、股関節周りの筋肉を硬直させ、骨盤の歪みや腰への持続的な圧迫を引き起こす原因にもなります。
3.4 筋力不足と運動習慣の欠如
若い女性の椎間板ヘルニアの意外な原因として、筋力不足と運動習慣の欠如が挙げられます。特に、体の深層部にある「インナーマッスル」と呼ばれる体幹の筋肉が不足していると、背骨を安定させる力が弱まり、椎間板への負担が増大します。
インナーマッスルは、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群、横隔膜などで構成され、これらが協調して働くことで、天然のコルセットのように腰椎を支え、椎間板への衝撃を吸収する役割を担っています。しかし、運動習慣がない場合や、誤った体の使い方をしていると、これらの筋肉が十分に機能せず、姿勢の維持が困難になったり、日常動作の中で椎間板に直接的なストレスがかかりやすくなったりするのです。
現代のライフスタイルでは、意識的に運動を取り入れないと、筋力が低下しやすい傾向にあります。特に女性は、男性に比べて筋力が低い傾向があるため、より注意が必要です。
3.5 ストレスと自律神経の乱れ
精神的なストレスが、体の不調、特に椎間板ヘルニアと関連していることは、意外に思われるかもしれません。しかし、ストレスは自律神経のバランスを乱し、体の状態に様々な影響を及ぼします。
強いストレスを感じると、交感神経が優位になり、筋肉が緊張しやすくなります。特に首や肩、腰周りの筋肉が慢性的に硬直することで、血行が悪くなり、椎間板への栄養供給が滞ったり、老廃物が蓄積しやすくなったりします。筋肉の緊張は、背骨の動きを制限し、椎間板への圧力を高めることにもつながります。
また、自律神経の乱れは、痛みの感じ方にも影響を与えます。同じ刺激でも、自律神経が乱れていると、より強く痛みを感じやすくなることがあります。若い女性は、仕事、人間関係、育児など、多様なストレス要因を抱えやすい傾向にあります。心身のバランスが崩れることが、椎間板ヘルニアのリスクを高める可能性があることを認識しておくことが大切です。
4. 若い女性にも共通する椎間板ヘルニアの一般的な原因
椎間板ヘルニアは、若い女性に特有の原因だけでなく、年齢や性別に関わらず誰もが注意すべき一般的な原因も存在します。これらの原因は、日々の生活習慣や体の使い方に深く根ざしているため、ご自身のライフスタイルを振り返り、改善点を見つけることが予防への第一歩となります。
4.1 悪い姿勢や体の使い方
私たちの体は、日常生活における様々な動作や姿勢によって、常に負担を受けています。特に、腰椎に過度な負担をかける悪い姿勢や体の使い方は、椎間板ヘルニアのリスクを高める主要な要因となります。
具体的には、以下のような姿勢や動作が挙げられます。
- 長時間同じ姿勢を取り続けること
デスクワークでの座りっぱなし、立ち仕事での立ちっぱなしなど、長時間同じ姿勢でいると、特定の椎間板に持続的な圧力がかかり続けます。特に猫背や反り腰といった不良姿勢での継続は、椎間板への負担を一層増大させます。 - 前かがみでの作業や中腰での動作
掃除、料理、ガーデニングなど、日常生活で前かがみになる動作や中腰での作業が多いと、腰椎に大きな負担がかかります。特に、膝を曲げずに腰から曲げるような動作は、椎間板への圧力を急激に高めてしまいます。 - 体をひねる動作や不適切な体の使い方
重いものを持ち上げる際に体をひねりながら持ち上げたり、急に振り返ったりする動作は、椎間板に予想外のねじれやせん断力を加え、損傷のリスクを高めます。また、片足に重心をかける癖や、足を組む癖なども、骨盤や背骨の歪みを招き、椎間板に偏った負担をかける原因となります。
これらの姿勢や動作は、椎間板の柔軟性を低下させ、徐々に椎間板の変性を進行させる可能性があります。
4.2 重い物の持ち方や繰り返し動作
日常生活や仕事において、重い物を持ち上げる機会が多い場合や、特定の動作を繰り返し行う習慣がある場合も、椎間板ヘルニアのリスクが高まります。
例えば、以下のような状況が考えられます。
- 不適切なフォームでの持ち上げ動作
重い荷物を持つ際に、膝を使わずに腰だけで持ち上げたり、背中を丸めて持ち上げたりすると、椎間板に直接的な大きな圧力がかかります。これは、椎間板への急激な負担となり、ヘルニア発生の引き金となることがあります。 - 育児における抱っこや持ち運び
小さなお子様を抱っこしたり、ベビーカーやチャイルドシートを運んだりする動作は、若い女性にとって日常的に発生する重い物の持ち上げ動作です。これらの動作を繰り返すことで、腰への負担が蓄積し、椎間板の疲労や損傷につながることがあります。 - 特定のスポーツや仕事での繰り返し動作
ゴルフやテニスなど体をひねるスポーツ、あるいは介護職や物流業など、腰に負担のかかる繰り返し動作が多い仕事に従事している場合も注意が必要です。これらの繰り返し動作は、椎間板に微細な損傷を蓄積させ、時間の経過とともにヘルニアへと発展する可能性があります。
椎間板は、一度に大きな衝撃を受けるだけでなく、小さな負荷が繰り返し加わることでも徐々に弱くなっていきます。そのため、日々の動作を見直すことが重要です。
4.3 肥満や喫煙などの生活習慣
椎間板ヘルニアは、姿勢や動作だけでなく、全身の健康状態にも影響されることがあります。特に、肥満や喫煙といった生活習慣は、椎間板の健康を損ない、ヘルニアのリスクを高めることが知られています。
生活習慣 | 椎間板への影響 |
肥満 | 体重が増加すると、その分だけ腰椎や椎間板にかかる負担が増大します。特に、お腹周りの脂肪が増えると、体の重心が前に移動し、腰が反りやすくなるため、椎間板への圧力がさらに高まります。これは、椎間板の変性を早め、ヘルニア発症のリスクを高める原因となります。 |
喫煙 | 喫煙は、全身の血流を悪化させることが知られています。椎間板は血管が少なく、主に周囲の組織からの栄養供給に頼っていますが、喫煙による血行不良は、椎間板への酸素や栄養素の供給を妨げます。これにより、椎間板の細胞が十分に機能せず、柔軟性や弾力性が失われやすくなり、変性が進行しやすくなります。 |
栄養バランスの偏り | 椎間板の健康を維持するためには、コラーゲンや水分を保持する成分など、様々な栄養素が必要です。偏った食生活によりこれらの栄養素が不足すると、椎間板の質が低下し、損傷しやすくなる可能性があります。 |
睡眠不足や不規則な生活 | 十分な睡眠は、体の回復や修復に不可欠です。睡眠不足や不規則な生活は、体の回復力を低下させ、疲労が蓄積しやすくなります。これにより、椎間板を含む体の組織が適切に修復されず、小さな損傷が蓄積しやすくなることがあります。 |
これらの生活習慣は、椎間板の健康だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。バランスの取れた食事、十分な睡眠、禁煙など、健康的な生活習慣を心がけることが、椎間板ヘルニアの予防にもつながります。
5. 今日からできる!若い女性のための椎間板ヘルニア予防策
若い女性に増えている椎間板ヘルニアは、日々の生活習慣を見直すことで予防できる可能性が高まります。今日からすぐに取り入れられる予防策をご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
5.1 正しい姿勢を意識する
日常生活における姿勢は、椎間板への負担を大きく左右します。特に、長時間同じ姿勢でいることが多い現代のライフスタイルでは、意識的に正しい姿勢を保つことが重要です。
座る、立つ、歩く、スマホを操作するなど、あらゆる場面で姿勢を意識するように心がけましょう。
場面 | 正しい姿勢のポイント |
座る時 | 椅子の奥まで深く座り、骨盤を立てるように意識します。背筋を伸ばし、肩の力を抜き、足の裏全体を床につけましょう。パソコン作業の際は、目線が下がりすぎないようモニターの高さを調整してください。 |
立つ時 | お腹を軽く引き締め、重心をかかとのやや前方に置くように意識します。猫背にならないよう、胸を軽く開いて肩甲骨を寄せるイメージで立ちましょう。 |
歩く時 | 目線をまっすぐ前に向け、背筋を伸ばして歩きます。かかとから着地し、つま先で地面を蹴り出すように意識すると、体への負担が軽減されます。 |
スマホ操作時 | スマホを目線の高さまで持ち上げ、首が下を向きすぎないように注意します。可能であれば、机に置いて操作したり、スタンドを活用したりするのも良いでしょう。 |
5.2 無理のない運動で体幹を鍛える
体幹とは、体の中心部分にある筋肉の総称です。この体幹がしっかりしていると、背骨や骨盤が安定し、椎間板にかかる負担を軽減することができます。 急に激しい運動を始める必要はありません。無理のない範囲で、毎日少しずつでも続けることが大切です。
- ドローイン
仰向けに寝て膝を立て、息をゆっくり吐きながらお腹をへこませる運動です。お腹をへこませたまま、浅い呼吸を繰り返します。いつでもどこでもできる簡単な体幹トレーニングです。 - プランク(膝つき)
うつ伏せになり、肘と膝をついて体を一直線に保つ運動です。お腹が床に落ちないように意識し、お尻を締めましょう。慣れてきたら、膝を上げて行うプランクにも挑戦してみてください。 - ブリッジ
仰向けに寝て膝を立て、お尻を持ち上げて体を一直線にする運動です。お尻の筋肉とお腹の筋肉を意識して行いましょう。
これらの運動は、動画サイトなどで正しいフォームを確認しながら行うとより効果的です。運動前後のストレッチも忘れずに行い、筋肉の柔軟性を保つようにしましょう。
5.3 生活習慣を見直す
日々の生活習慣も、椎間板ヘルニアのリスクに大きく関わっています。健康的な生活を送ることは、体全体の健康だけでなく、椎間板の健康にも繋がります。
- 栄養バランスの取れた食事
骨や関節の健康を保つためには、カルシウム、ビタミンD、コラーゲンなどをバランス良く摂取することが大切です。偏食を避け、様々な食材から栄養を摂るように心がけましょう。 - 質の良い睡眠
睡眠中に体は修復され、疲労が回復します。質の良い睡眠を確保することで、体の負担を軽減し、椎間板の健康維持にも繋がります。寝具を見直したり、就寝前のリラックスタイムを設けたりするのも良いでしょう。 - 適正体重の維持
体重が増えすぎると、それだけ腰や椎間板への負担が大きくなります。バランスの取れた食事と適度な運動で、適正体重を維持するように心がけましょう。 - 禁煙を検討する
喫煙は血行を悪くし、椎間板への栄養供給を妨げると言われています。健康のためにも、禁煙を検討することをおすすめします。
5.4 ストレスを上手に解消する
ストレスは、自律神経の乱れや筋肉の緊張を引き起こし、体の不調に繋がることがあります。特に若い女性は、仕事やプライベートでストレスを感じやすい傾向があるため、上手に解消する方法を見つけることが大切です。
- 趣味やリラックスできる時間を持つ
好きなことに没頭したり、ゆっくりお風呂に入ったり、アロマを焚いたりするなど、自分なりのリラックス方法を見つけましょう。 - 適度な運動
体を動かすことは、ストレス解消にも繋がります。ウォーキングやヨガなど、気分転換になるような運動を取り入れてみてください。 - 十分な睡眠
睡眠は心身の回復に不可欠です。質の良い睡眠を心がけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。 - 信頼できる人に相談する
一人で抱え込まず、家族や友人など、信頼できる人に話を聞いてもらうことも大切です。
5.5 妊娠中・産後のケアの重要性
妊娠中から産後にかけては、女性の体が大きく変化する時期です。ホルモンバランスの変化や体重増加、そして赤ちゃんのお世話による体の負担が、椎間板ヘルニアのリスクを高めることがあります。
- 妊娠中の姿勢と体の使い方
お腹が大きくなるにつれて重心が変わり、反り腰になりやすくなります。腰に負担がかからないよう、正しい姿勢を意識し、重い物を持つ際は膝を使って持ち上げるなど、体の使い方に注意しましょう。 - 産後の骨盤ケア
出産で開いた骨盤は、産後にゆっくりと元の位置に戻ろうとします。この時期に無理をすると、骨盤のゆがみが残り、腰への負担が増すことがあります。骨盤ベルトの活用や、産後向けの無理のない体操を取り入れることを検討してみてください。 - 授乳・抱っこ時の姿勢
長時間同じ姿勢での授乳や抱っこは、首や肩、腰に大きな負担をかけます。クッションを活用したり、抱き方を変えたりして、体の負担を軽減する工夫をしましょう。 - 無理をしないこと
産後は心身ともに疲労が蓄積しやすい時期です。無理はせず、周囲のサポートを積極的に利用し、休める時はしっかりと体を休ませることが大切です。
6. もし椎間板ヘルニアを疑ったら 早期受診の重要性
若い女性に椎間板ヘルニアが増えている現状をお伝えしましたが、もしご自身に当てはまる症状があると感じたら、決して放置せず、できるだけ早く専門家に相談することが大切です。体の不調を我慢し続けることは、症状の悪化だけでなく、日常生活の質を大きく低下させてしまうことにつながります。
6.1 どのような症状が出たら専門家に相談すべきか
椎間板ヘルニアの症状は、単なる腰痛にとどまらないことがあります。特に注意していただきたいのは、腰だけでなく、お尻や足にかけて痛みやしびれが出ている場合です。これは、ヘルニアが神経を圧迫している可能性を示すサインかもしれません。
6.1.1 特に注意すべき症状のサイン
以下のような症状が一つでも現れたら、専門家への相談を検討してください。症状が軽いうちに対処することで、回復への道筋がよりスムーズになることが期待できます。
- 腰の痛みが安静にしていても続く、または夜間に強くなる。
- お尻や太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれがある。
- 足に力が入らない、または感覚が鈍いと感じる。
- 特定の姿勢や動作で症状が悪化する。
特に、以下の症状は緊急性が高いため、速やかに専門家に相談してください。
症状の種類 | 具体的な状態 |
排尿・排便障害 | おしっこが出にくい、または漏れてしまう、便が出にくいなどの異常がある場合。 |
会陰部のしびれ | 股間や肛門の周りにしびれや感覚の麻痺がある場合。 |
急速な筋力低下 | 急に足に力が入らなくなり、歩行が困難になる場合。 |
6.1.2 症状の進行と放置のリスク
椎間板ヘルニアの症状を放置すると、神経への圧迫が強くなり、痛みが慢性化したり、しびれや麻痺が進行したりする可能性があります。日常生活に大きな支障をきたし、仕事や家事、育児といった活動にも影響が出かねません。また、長期的な痛みは精神的なストレスにもつながり、心身の健康を損なう原因にもなります。
6.2 早期に専門家へ相談することのメリット
早期に専門家に相談することで、以下のようなメリットがあります。
- 正確な状態の把握: 専門家が体の状態を詳しく確認し、症状の原因を特定してくれます。これにより、闇雲に不安を抱えることがなくなります。
- 適切な対処法の提案: あなたの体の状態やライフスタイルに合わせた、適切な対処法や生活上の注意点について具体的なアドバイスを受けることができます。
- 症状の悪化防止と改善: 早期に対処することで、症状の悪化を防ぎ、より早く改善へと向かう可能性が高まります。
- 精神的な安心感: 専門家がそばにいることで、症状に対する不安が軽減され、安心して日常生活を送れるようになります。
「このくらいの痛みなら大丈夫」と自己判断せずに、少しでも気になる症状があれば、ためらわずに専門家の意見を聞いてみてください。それが、健やかな毎日を取り戻すための第一歩となります。
7. まとめ
若い女性に椎間板ヘルニアが増えている背景には、現代のライフスタイルだけでなく、女性ホルモンの影響や妊娠・出産・育児といった女性ならではの要因が複雑に絡み合っていることが分かりました。日々の姿勢や体の使い方、運動習慣の見直しはもちろん、ストレスケアやライフステージに応じた体のケアが非常に大切です。少しでも違和感があれば、放置せずに早めに専門家へ相談しましょう。早期の対応が、つらい症状の軽減と予防につながります。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。
店舗情報

店舗名よつば整骨院/よつば整体院
代表髙橋 勇輝(たかはし ゆうき)
住所〒020-0851
岩手県盛岡市向中野7丁目1−36グレース向中野103
駐車場あり
地図を見る
営業時間9:00〜12:00/14:30〜19:30
火·金·土曜は18時まで通し営業
詳細はこちら
休診日日曜・祝日
アクセス盛岡南ICから2.5km
イオンモール盛岡南から1.3km
しゃぶしゃぶ温野菜 盛岡南店さん近く
TEL 019-681-2280
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
よつば整骨院/よつば整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ◯ | – | ◯ | ◯ | – | – | 休 | 休 |
14:30〜19:30 | ◯ | – | ◯ | ◯ | – | – | 休 | 休 |
9:00〜18:00 | – | ◯ | – | – | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
9:00〜12:00/14:30〜19:30
火・金・土曜日は18:00まで通し営業となります
コメントを残す