椎間板ヘルニアで足が痛いのはなぜ?その原因とメカニズムを徹底解説

椎間板ヘルニアによる足の痛みやしびれで、日常生活に支障を感じていませんか?「なぜ足が痛むのか」「この痛みはどこから来るのか」と疑問に思っているかもしれません。この記事では、椎間板ヘルニアで足に痛みが生じる根本的な原因と、そのメカニズムを徹底的に解説します。結論から言うと、足の痛みは、ヘルニアによって神経が圧迫されることで引き起こされる坐骨神経痛が主な原因です。この解説を通じて、あなたの足の痛みがどこから来ているのか、具体的な症状や悪化要因まで深く理解し、適切な対処への第一歩を踏み出すことができます。

1. はじめに 椎間板ヘルニアによる足の痛みで悩むあなたへ

椎間板ヘルニアによる足の痛みやしびれで、日常生活に支障を感じていませんか。朝起きる時、長時間座っている時、あるいは歩いている時に、足の痛みやしびれが気になり、不安な日々を過ごされているかもしれません

「この痛みはいつまで続くのだろう」「もしかして、もっと悪くなるのではないか」といった悩みは、椎間板ヘルニアを経験された多くの方が抱えるものです。しかし、その痛みやしびれには、明確な原因とメカニズムが存在します

この章では、まずあなたの抱える足の痛みが、どのような状況で現れているのかを具体的にイメージしていただき、その上で、この先の記事でどのような情報が得られるのかを明確にお伝えします。

1.1 足の痛みやしびれはなぜ起こるのか

椎間板ヘルニアが原因で足に痛みやしびれが生じるのは、主に腰部から足へと伸びる神経が圧迫されるためです。この神経圧迫が、なぜ起こるのか、そしてどのような症状として現れるのかを理解することは、あなたの不安を軽減し、適切な対応を考える上で非常に重要です。

多くの場合、足の痛みは単なる筋肉痛や疲労とは異なり、神経が関与している可能性が高いことを示唆しています。

1.2 この記事で得られること

この記事では、椎間板ヘルニアによって足が痛む原因を深掘りし、そのメカニズムを分かりやすく解説します。具体的には、以下の内容について詳しくご紹介します。

項目内容
椎間板ヘルニアの基本椎間板の構造とヘルニアが発生するメカニズムを理解し、なぜ足に影響が出るのかの基礎知識を深めます。
足の痛みの主な原因神経根圧迫や馬尾神経圧迫が足の痛みやしびれにどう関わるのかを具体的に解説します。特に、坐骨神経痛との関連性も説明します。
発生・悪化要因加齢、姿勢、日常生活の習慣など、椎間板ヘルニアが発生したり悪化したりする要因について詳しく掘り下げます。
足以外の症状足の痛み以外にも現れる、腰の痛み、感覚麻痺、筋力低下、さらには排尿・排便障害といった重要な症状についても触れます。

これらの知識を得ることで、あなたの足の痛みがどこから来ているのかを理解し、今後の生活や対応について考える一助となることを目指します

2. 椎間板ヘルニアとは何か 基本を理解する

椎間板ヘルニアによる足の痛みについて深く理解するために、まずは「椎間板ヘルニア」そのものがどのような状態を指すのか、その基本的な知識から確認していきましょう。私たちの体を支える背骨の構造と、そこで重要な役割を果たす椎間板について、そしてヘルニアがどのようにして発生するのかを分かりやすく解説します。

2.1 椎間板の構造と役割

私たちの背骨は、一つひとつの骨が積み重なってできています。この骨と骨の間に存在するのが、クッションのような役割を果たす「椎間板」です。椎間板は、脊椎にかかる衝撃を和らげ、背骨の柔軟な動きを可能にする重要な組織です。

椎間板は、大きく分けて二つの部分から構成されています。

構成要素特徴主な役割
髄核(ずいかく)椎間板の中心部にあり、ゼリー状で弾力性に富んでいます。衝撃を吸収し、圧力を分散させる中心的なクッション材です。
線維輪(せんいりん)髄核をドーナツ状に囲む、硬い線維質の層です。髄核が飛び出さないように支え、椎間板の形を保つ役割があります。

この二つの要素が協力し合うことで、椎間板は背骨が動く際の衝撃を吸収し、スムーズな体の動きを支えています。特に、重いものを持ち上げたり、体をひねったりする際に生じる強力な負荷から脊椎を守る役割を担っています。

2.2 ヘルニアが起こるメカニズム

「ヘルニア」という言葉は、本来あるべき場所から臓器や組織の一部が飛び出す状態を指します。椎間板ヘルニアの場合、この現象が椎間板に起こります。

具体的には、椎間板の外部を覆う線維輪に亀裂が生じ、その内部にあるゼリー状の髄核が外に飛び出してしまうことを椎間板ヘルニアと呼びます。この飛び出した髄核が、背骨のすぐ近くを通る神経を圧迫することで、さまざまな症状を引き起こします。

線維輪に亀裂が生じ、髄核が飛び出す主なメカニズムとしては、以下のような要因が考えられます。

  • 繰り返される強い圧力: 重い物の持ち運びや、激しい運動などで椎間板に過度な負担が継続的にかかること。
  • 不適切な姿勢: 長時間のデスクワークや猫背など、姿勢の悪さから椎間板の一部に偏った圧力がかかること。
  • 加齢による変性: 年齢とともに椎間板の水分量が減少し、弾力性が失われて線維輪が弱くなること。

これらの要因が複合的に作用し、線維輪の強度が低下した部分から髄核が押し出されることで、椎間板ヘルニアが発生します。特に腰の椎間板に起こることが多く、その結果として足の痛みやしびれといった症状が現れることがあります。

3. 椎間板ヘルニア 足が痛い原因は神経の圧迫

椎間板ヘルニアによって腰だけでなく足にまで痛みが生じるのは、飛び出した椎間板が神経を圧迫するためです。私たちの体には、脳から脊髄を通じて全身に張り巡らされた神経があり、感覚や運動を司っています。この神経が圧迫されると、その神経が担当する体の部位に痛みやしびれといった症状が現れるのです。

3.1 神経根圧迫による痛みとしびれ

椎間板ヘルニアで最も多く見られるのが、脊髄から枝分かれして全身へと伸びる「神経根」が圧迫されるケースです。神経根は、感覚を伝える神経と運動を伝える神経が合流したもので、体の特定の領域に感覚や運動の情報を送っています。ヘルニアによってこの神経根が圧迫されると、その神経根が支配する足の領域に、特徴的な痛みやしびれが現れるのです。

3.1.1 坐骨神経痛とは

「坐骨神経痛」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは病名ではなく、坐骨神経の走行に沿って現れる痛みやしびれの総称です。坐骨神経は、腰の神経根が合流してできる体の中で最も太い神経で、お尻から太ももの裏側、ふくらはぎ、そして足先へと伸びています。椎間板ヘルニアによってこの坐骨神経の元となる神経根が圧迫されると、その影響が坐骨神経の走行全体に及び、お尻から足にかけて電気が走るような痛みや、焼けるような痛み、ピリピリとしたしびれ、ジンジンとした感覚異常などを感じることがあります。

3.1.2 神経の圧迫が足に及ぼす影響

椎間板ヘルニアによる神経根の圧迫は、その発生部位によって足のどの部分に症状が現れるかが異なります。腰のどの高さで神経が圧迫されるかによって、影響を受ける神経根が変わり、それに応じて足の特定の部位に痛みやしびれ、感覚の麻痺、筋力低下といった症状が現れるのです。

ヘルニアの発生部位(腰の高さ)足の症状の主な現れ方
腰のやや上部で神経が圧迫される場合太ももの前側、すねの内側、足の甲などに痛みやしびれが出やすいです。膝を伸ばす力が入りにくくなることもあります。
腰の中央部で神経が圧迫される場合太ももの外側からすねの外側、足の甲、親指にかけて痛みやしびれを感じることが多いです。足首を反らす力が弱まることがあります。
腰の最も下部で神経が圧迫される場合お尻から太ももの裏側、ふくらはぎ、かかと、足の裏、小指にかけて痛みやしびれが出やすいです。つま先立ちがしにくくなることがあります。

このように、ヘルニアの位置によって足のどの部分に症状が出るかがある程度決まっているため、ご自身の足の痛みがどの部位に現れているかを把握することは、原因を特定する上で重要な手がかりとなります。

3.2 馬尾神経圧迫による症状

椎間板ヘルニアの中でも、特に注意が必要なのが「馬尾神経」が圧迫されるケースです。馬尾神経とは、脊髄の末端から細い神経が束になって馬のしっぽのように伸びている部分を指します。椎間板ヘルニアが腰の中央部に大きく飛び出し、この馬尾神経全体を圧迫すると、「馬尾神経症候群」と呼ばれる重篤な症状を引き起こすことがあります。

馬尾神経が圧迫されると、単一の神経根の圧迫よりも広範囲にわたる症状が現れるのが特徴です。具体的には、両足のしびれや麻痺、会陰部(股間からお尻にかけての範囲)の感覚異常(サドル型感覚障害)などが挙げられます。さらに深刻なケースでは、排尿や排便の障害、つまり尿が出にくい、便が出にくい、あるいは漏れてしまうといった症状が現れることもあります。このような症状は緊急性が高く、早急な対応が必要となる場合があります。

4. 椎間板ヘルニアの発生原因と悪化要因

椎間板ヘルニアは、特定の原因や日常生活における習慣によって発生しやすくなったり、症状が悪化したりすることがあります。ここでは、椎間板ヘルニアがなぜ起こるのか、そしてどのような要因がその状態を悪化させるのかについて詳しく見ていきましょう。

4.1 加齢と椎間板の変性

椎間板ヘルニアの最も主要な発生要因の一つに、加齢による椎間板の変性が挙げられます。椎間板は、私たちの体が成長し、年齢を重ねるにつれて、その性質が少しずつ変化していきます。

若い頃の椎間板は、中心にある髄核に豊富な水分を含んでおり、非常に弾力性に富んでいます。これにより、背骨にかかる衝撃を効率良く吸収し、スムーズな動きを可能にしています。しかし、年齢を重ねるにつれて、椎間板の水分量は徐々に減少し、弾力性が失われて硬くなっていきます。

特に、椎間板の外側を覆う繊維輪は、加齢とともに柔軟性が低下し、もろくなります。これにより、日常的な負荷や衝撃が加わった際に、繊維輪に亀裂が入りやすくなり、そこから髄核が外に飛び出しやすくなるのです。この状態が椎間板ヘルニアの直接的な原因となります。

椎間板の老化は避けられない自然な現象ですが、その進行度合いや影響は個人差があります。以下に、加齢による椎間板の変化とその影響をまとめました。

変化の要素若年時の椎間板の状態加齢による椎間板の変化椎間板ヘルニアへの影響
水分量髄核に水分が豊富で、高い弾力性があります。水分が減少し、髄核が硬くなります。クッション機能が低下し、衝撃吸収力が弱まります。
繊維輪強靭で柔軟性があり、髄核をしっかりと包んでいます。柔軟性が失われ、もろくなり、亀裂が生じやすくなります。髄核が外に飛び出すリスクが高まります。
全体的な弾力性非常に高く、背骨の動きを滑らかにします。低下し、背骨への負担が増加します。外部からの圧力や負荷に対する耐性が低下します。

4.2 日常生活での姿勢や負荷

私たちの日常生活における姿勢や動作は、椎間板に大きな影響を与えます。不適切な姿勢や腰に負担のかかる動作を繰り返すことで、椎間板への圧力が持続的に高まり、ヘルニア発生のリスクを高めたり、既存の症状を悪化させたりすることがあります。

  • 悪い姿勢
    長時間のデスクワークでの猫背や、椅子に浅く座って背中が丸くなる仙骨座りなどは、腰椎に不自然なカーブを生じさせ、椎間板の前方に圧力をかけ、後方への髄核の突出を促す可能性があります。また、長時間の立ち仕事での反り腰も、特定の椎間板に過度な負担をかけることがあります。
  • 重い物の持ち方
    重い物を持ち上げる際に、中腰のまま腰をひねるような動作は、椎間板に急激かつ強い圧力を集中させます。特に、膝を使わずに腰だけで持ち上げようとすると、椎間板の繊維輪に大きな負荷がかかり、損傷のリスクが高まります。
  • 運動不足と体幹筋力の低下
    日頃から運動不足の状態が続くと、腹筋や背筋といった体幹を支える筋肉が衰えてしまいます。これらの筋肉は、背骨や椎間板を安定させる重要な役割を担っています。筋力が低下すると、椎間板への負担が直接的に増大し、ヘルニアの発生や悪化につながりやすくなります。
  • 肥満
    体重が増加すると、常に椎間板に過剰な圧力がかかります。特に、お腹周りの脂肪が増えると、体の重心が前に傾きやすくなり、腰椎への負担がさらに大きくなります。これにより、椎間板の変性が促進され、ヘルニアのリスクが高まることが知られています。

以下に、椎間板に負担をかける日常動作とその影響をまとめました。

負担をかける動作・要因具体的な状況椎間板への影響
座る姿勢長時間の猫背、仙骨座り、デスクワーク椎間板前方への持続的な圧迫、髄核の後方突出リスク
立つ姿勢長時間の反り腰、片足重心での立ち仕事腰椎の不自然なカーブ、特定の椎間板への集中負荷
物の持ち方中腰での持ち上げ、腰をひねる動作、急な持ち上げ椎間板への急激な圧力、繊維輪の損傷リスク
運動不足腹筋や背筋などの体幹筋力の低下椎間板を支える力が弱まり、負担が増大
肥満体重の増加、特に腹部脂肪の蓄積常に椎間板に過剰な圧力がかかり、変性を促進

4.3 遺伝的要因や喫煙の影響

椎間板ヘルニアの発生には、加齢や日常生活での負荷だけでなく、遺伝的な体質や喫煙習慣も関与していると考えられています。

  • 遺伝的要因
    家族の中に椎間板ヘルニアを発症した方がいる場合、そうでない場合に比べて、自身も発症するリスクがやや高まる可能性があります。これは、椎間板の構造的な弱さや、変性しやすい体質が遺伝的に受け継がれることがあるためと考えられています。ただし、遺伝的要因だけで発症が決まるわけではなく、他の要因と複合的に作用することがほとんどです。
  • 喫煙の影響
    喫煙は、椎間板の健康に悪影響を及ぼすことが指摘されています。タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があり、これにより椎間板への血流が悪化します。椎間板は、血管から栄養や酸素を受け取って代謝を行っていますが、血流が悪くなると、これらの供給が滞り、栄養不足や酸素不足の状態に陥ります。
    結果として、椎間板の細胞の代謝機能が低下し、変性が促進されやすくなります。これは、椎間板がもろくなり、ヘルニアが発生しやすくなる一因となると考えられています。喫煙習慣がある方は、椎間板ヘルニアの発症リスクが高まるだけでなく、症状が悪化しやすい傾向も見られます。

これらの要因は、単独で椎間板ヘルニアを引き起こすというよりも、加齢や日常生活での負荷と組み合わさることで、よりヘルニアのリスクを高める可能性があります。

5. 足の痛み以外に現れる椎間板ヘルニアの症状

椎間板ヘルニアによる症状は、足の痛みやしびれだけにとどまりません。神経の圧迫が起こる部位や程度によっては、日常生活に大きな影響を及ぼす様々な症状が現れることがあります。ここでは、足の痛み以外に注意すべき椎間板ヘルニアの症状について詳しくご説明します。

5.1 腰の痛みと足のしびれ

椎間板ヘルニアでは、足の痛みと同時に、あるいはそれよりも前に腰部に強い痛みを感じることが非常に多いです。この腰の痛みは、ヘルニアによって椎間板そのものや、その周辺の組織に炎症が起きたり、神経が刺激されたりすることで発生します。ズキズキとした痛み、重だるさ、あるいは電気が走るような鋭い痛みなど、その感じ方は人によって様々です。

また、足の痛みと同様に、足のしびれも椎間板ヘルニアの代表的な症状です。足のしびれは、腰の痛みや足の痛みと併発することが多く、特定の神経が圧迫されることで、太ももの裏側からふくらはぎ、足の甲や裏、つま先にかけて広がるような感覚異常として現れます。触られている感覚が鈍くなったり、ピリピリとした不快な感覚が続いたりすることがあります。

5.2 感覚麻痺や筋力低下

神経の圧迫が進行すると、痛みやしびれだけでなく、さらに深刻な症状として感覚麻痺や筋力低下が現れることがあります。これは、神経が長期にわたって圧迫され、その機能が損なわれ始めることで起こります。

感覚麻痺とは、皮膚の感覚が鈍くなることを指します。例えば、足に触れても触られている感覚が薄い、熱いものや冷たいものを触っても温度を感じにくい、といった症状です。この感覚の異常は、日常生活での怪我のリスクを高めることにもつながります。

筋力低下は、足の特定の筋肉が弱くなる状態です。具体的な症状としては、次のようなものが挙げられます。

  • 足の指がうまく動かせない
  • 足首が持ち上がりにくく、つま先が垂れ下がってしまう(下垂足)
  • つま先立ちやかかと立ちが難しい
  • 歩行中に足がもつれてつまずきやすくなる
  • 階段の上り下りが困難になる

これらの症状は、歩行や日常生活動作に大きな支障をきたし、転倒のリスクを高めることにもつながります。筋力低下が進行すると、回復に時間がかかったり、場合によっては完全に回復しない可能性もあるため、注意が必要です。

5.3 排尿 排便障害の危険性

椎間板ヘルニアの中でも、特に馬尾神経と呼ばれる神経の束が圧迫されると、非常に重篤な症状が現れることがあります。これが馬尾神経症候群と呼ばれる状態で、その中でも特に緊急性が高いのが排尿・排便障害です。

排尿・排便障害は、膀胱や直腸の機能をつかさどる神経が圧迫されることで起こります。具体的には、以下のような症状が挙げられます。

  • 尿意を感じにくい、または全く感じない
  • 排尿したいのに尿が出にくい(排尿困難)
  • 自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう(尿失禁)
  • 便秘がひどくなる、または便意を感じにくい
  • 自分の意思とは関係なく便が漏れてしまう(便失禁)
  • 会陰部(股間から肛門にかけての範囲)にしびれや感覚の麻痺がある(サドル麻痺)

これらの症状は、放置すると神経の損傷が不可逆的となり、生涯にわたって排泄機能に障害が残る危険性があります。もしこのような排尿・排便に関する異常や会陰部のしびれを感じた場合は、一刻も早く専門家にご相談ください。これは椎間板ヘルニアの中でも特に緊急性の高い状態であり、迅速な対応が求められます。

6. 足の痛みが続く場合は専門医へ相談を

椎間板ヘルニアによる足の痛みは、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。痛みが一時的ではなく、持続的に続く場合や、症状が悪化する傾向が見られる場合は、専門医へ相談することが非常に重要です。

6.1 どのような時に専門医へ相談すべきか

以下のような症状が現れた場合は、迷わず専門医の診察を受けることをおすすめします。

症状の種類具体的な状況
痛みの持続・悪化数日以上痛みが改善しない、または徐々に強くなっている場合。
しびれの悪化足のしびれが広範囲に及ぶ、または感覚が鈍くなっている場合。
日常生活への支障歩行が困難になる、座っているのが辛いなど、通常の生活動作に支障が出ている場合。
市販薬の効果がない市販の鎮痛剤や湿布を使用しても痛みが和らがない場合。

6.1.1 緊急性の高い症状に注意

特に以下の症状は、緊急性が高く、早急な専門医の診察が必要です。放置すると回復が困難になる可能性もあります。

緊急性の高い症状その兆候
進行性の筋力低下足に力が入りにくくなる、つま先立ちができない、足首が上がらない(下垂足)など、運動麻痺が進行している場合。
排尿・排便障害尿が出にくい、または漏れてしまう、便意を感じにくい、便が出にくいなど、排泄機能に異常がある場合。これは馬尾神経が圧迫されている可能性があり、特に注意が必要です。
会陰部のしびれお尻と性器の間(会陰部)に鞍のような形(サドル麻痺)でしびれや感覚の麻痺がある場合。

これらの症状は、神経の圧迫が重度であることを示しており、迅速な対応が求められます

6.2 専門医へ相談するメリット

専門医に相談することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 正確な診断: 椎間板ヘルニア以外の病気の可能性も考慮し、適切な検査(レントゲン、MRIなど)によって痛みの真の原因を特定します。
  • 適切な対応策の提示: 症状の程度や進行度に応じた最適な対応策(保存的対応、運動指導、生活習慣の改善指導など)を提案してもらえます。
  • 症状の悪化防止: 早期に介入することで、症状の悪化を防ぎ、より重篤な状態への進行を食い止めることができます。
  • 精神的な安心感: 痛みの原因が分かり、今後の見通しが立つことで、精神的な不安が軽減されます。

6.3 相談先の選び方

椎間板ヘルニアによる足の痛みは、専門的な知識と経験を持つ専門家に相談することが大切です。自身の症状を正確に伝え、丁寧な診察と説明をしてくれる専門家を選ぶようにしましょう。

また、セカンドオピニオンを検討することも有効な手段です。複数の専門家の意見を聞くことで、より納得のいく対応策を見つけられる可能性があります。

7. まとめ

椎間板ヘルニアによる足の痛みは、飛び出した椎間板が神経を圧迫することが主な原因です。特に坐骨神経痛として足にしびれや痛みが現れることが多く、症状が進行すると感覚麻痺や筋力低下、さらには排尿・排便障害といった重篤な状態に至る可能性もあります。加齢や日常生活での姿勢、遺伝的要因など様々な要素が関与しますが、大切なのは自己判断せず、症状が続く場合は早めに専門医へ相談することです。ご自身の体のサインを見逃さず、適切な対処を心がけましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

店舗情報

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_8452-2-684x1024.jpg

店舗名よつば整骨院/よつば整体院

代表髙橋 勇輝(たかはし ゆうき)

住所〒020-0851
岩手県盛岡市向中野7丁目1−36グレース向中野103
駐車場あり 
地図を見る

営業時間9:00〜12:00/14:30〜19:30 
火·金·土曜は18時まで通し営業
詳細はこちら

休診日日曜・祝日 

アクセス盛岡南ICから2.5km
イオンモール盛岡南から1.3km
しゃぶしゃぶ温野菜 盛岡南店さん近く

TEL 019-681-2280

施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。 

営業時間

よつば整骨院/よつば整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。

時間
9:00〜12:00
14:30〜19:30
9:00〜18:00

9:00〜12:00/14:30〜19:30 
火・金・土曜日は18:00まで通し営業となります 

マップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
よつば整骨院/よつば整体院盛岡市向中野で、よつば整骨院/よつば整体院をしております。
【食×運動×休息】SNSやブログで健康情報配信中! 誰かの未来にお役立ち出来れば幸いです 【特徴5点】 1.国家資格をもつスタッフが筋・骨格を調整 2.自律神経の不調を調整する自律神経整体 3.分子栄養学や藤川理論を取り入れた栄養のアドバイス 4.姿勢・骨盤歪み改善、産後ケア(助産師監修) 5.病院と連携した交通事故認定治療院