盛岡よつば整骨院、整体と栄養学で健康にSwitch on ブログ

  • HOME
  • HOME
search menu
  • 筋トレ

    筋トレ1ヶ月チャレンジで理想のカラダへ!変化を実感できるトレーニング方法と食事のコツ

  • 筋トレ

    40代からの筋トレ効果!理想のカラダを手に入れる方法&メリット・デメリット

  • 筋トレ

    筋トレ続かない人が必ず変わる!3つの改善策でモチベーション爆上がり

  • 筋トレ

    筋トレ一週間メニュー|ジム・自宅でOK!目的別おすすめトレーニング

  • 筋トレ

    ヘルニアでもできる筋トレ改善策!痛みを和らげ再発を防ぐトレーニング方法

  • 筋トレ

    ローイングで広背筋を制覇!筋トレ初心者向けメニューから上級者テクニックまで

  • 栄養のこと

    筋トレ効果を高めるアミノ酸徹底解説!種類・摂取タイミング・おすすめサプリも紹介

  • 筋トレ

    筋トレ休息日間隔で変わる!筋肥大・ダイエット成功の秘訣

  • 筋トレ

    肉割れと筋トレの関係…原因を知って理想のボディメイク!効果的な予防法も紹介

  • 栄養のこと

    筋トレ効果を高める納豆食事法!最強の筋肉を作るための栄養摂取術

栄養のこと

日光を浴びることでも作られるビタミンD(カルシフェロール)にSwitch on!

2024.05.11

ビタミンDは、日光を浴びることによって皮膚で合成される特徴があるビタミンです。感染症の流行や猛暑などの理由により、外出が減り屋内で過ごす時間が増えると、同時にビタミンDが不足してしまう可能性があるかもしれません。今回は、...

栄養のこと

ビタミンA(レチノール)にSwitch on!

2024.05.06

ビタミンAは脂溶性ビタミンに属するため過剰な摂取に気をつけなくてはなりません。 その主な成分であるレチノールには、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。また、薄暗いところでも視力を保つ働きな...

カラダのこと

酸素飽和度【SpO2】についてSwitch on!

2024.05.06

血液の酸素がヘモグロビンと結合している濃度の数値を酸素飽和濃度【SpO2】といいます。今回は、酸素飽和濃度【SpO2】についてご紹介いたします。時には、命を繋ぐ為の大切な指標となります。 SpO2(エスピーオーツー)とS...

栄養のこと

ビタミンB12(シアノコバラミン)についてSwitch on!

2024.04.23

ビタミンB12は、しじみや牡蠣かき、アンコウの肝、レバーなど動物性の食品に多く含まれます。『赤いビタミン』、『神経のビタミン』、『抗貧血ビタミン』などと呼ばれています。ビタミンB12は、1948年に肝臓から単離・結晶化さ...

栄養のこと

皮膚炎や三大栄養素に関わるビオチン(ビタミンB7)に Switch on!

2024.04.16

今回は、皮膚炎や三大栄養素の代謝に関わるビオチン(ビタミンB7)について解説していきます。 ビオチンとは ビオチンはビタミンB群に属する栄養素です。オランダの研究者ケーグルが、酵母の増殖に必要な因子【ビオチン】として発見...

栄養のこと

葉酸(ビタミンB9)についてSwitch on!

2025.05.05

葉酸ようさんは、カラダの中で合成されない必須栄養素です。そのため、食べ物から葉酸を必要量摂らないといけない栄養素です。ビタミンB12と一緒に赤血球を作るので「造血のビタミン」ともいわれています。 さらに、DNAやRNAな...

栄養のこと

たんぱく質の合成に大活躍のビタミンB6(ピリドキシン)にSwitch on!

2024.04.10

かつおやまぐろ、レバー、肉、にんにく、バナナなどに多く含まれるのがビタミンB6です。ビタミンB6の中にも種類がありピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンという3種類の物質があります。はじめは、皮膚炎を予防する物質と...

栄養のこと

パントテン酸(ビタミンB5)に Switch on!

2024.04.14

パントテン酸とはビタミンB群の一つでビタミンB5と表されることもあります。ビタミンは主にカラダの調子を整える働きに関わり、種類によって働きは異なります。 パントテン酸は、幅広い食べ物に含まれています。そのため、ギリシャ語...

栄養のこと

栄養豊富なスイーツ『あんこ』の魅力に Switch on!

2025.01.05

今回は、PFCでいう【 C:炭水化物(糖質)】を摂取する時に間食やスポーツや筋トレ時の栄養補給に特におすすめな『あんこ』についてです。栄養豊富で健康面だけでなく美容効果も高いのでオススメです。この『あんこ』の魅力について...

栄養のこと

三大栄養素のバランス(PFCバランス)にSwitch on!

2025.01.05

PFCとはProtein(たんぱく質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)の頭文字をとり、このエネルギー産生栄養素の摂取比率のことをPFC比率といいます。食事の栄養素の取り方のとても重要になるのが、PF...

< 1 … 8 9 10 11 12 >
よつば整骨院/よつば整体院盛岡市向中野で、よつば整骨院/よつば整体院をしております。
【食×運動×休息】SNSやブログで健康情報配信中! 誰かの未来にお役立ち出来れば幸いです 【特徴5点】 1.国家資格をもつスタッフが筋・骨格を調整 2.自律神経の不調を調整する自律神経整体 3.分子栄養学や藤川理論を取り入れた栄養のアドバイス 4.姿勢・骨盤歪み改善、産後ケア(助産師監修) 5.病院と連携した交通事故認定治療院

最近の投稿

  • 椎間板ヘルニアの痛みを和らげる楽な姿勢とは?具体的な方法を徹底解説
  • 椎間板ヘルニアによる足のしびれ、その原因と自宅でできる治し方
  • 激痛緩和!椎間板ヘルニアで痛い時、今すぐ試せる効果的な対処方法と予防策
  • つらい椎間板ヘルニア…整骨院で効果を実感!痛みを根本改善へと導く施術とは
  • 交通事故にあったらどうしたらいい? 弁護士監修の事故対応マニュアル

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月

カテゴリー

  • カラダのこと
  • ダイエット
  • 交通事故
  • 未分類
  • 栄養のこと
  • 筋トレ
  • HOME

© 2025 盛岡よつば整骨院、整体と栄養学で健康にSwitch on ブログ All Rights Reserved.