出血などで血液を固めるはたらき、ビタミンKにSwitch on!
ビタミンKは、1929年にデンマークのH.Damがニワトリの研究や実験をしていたときに偶然発見された物質です。油脂に溶ける脂溶性ビタミンです。「血液凝固」を意味するドイツ語の「Koagulationコアギュレーション」の...
ビタミンKは、1929年にデンマークのH.Damがニワトリの研究や実験をしていたときに偶然発見された物質です。油脂に溶ける脂溶性ビタミンです。「血液凝固」を意味するドイツ語の「Koagulationコアギュレーション」の...
ビタミンEは、もともと1920~1930年代に不妊のネズミの実験によって発見された脂溶性ビタミンです。その後、人のカラダにも適応されました。1931年にビタミンEによる習慣流産の治療(成功率8割)、1937年には切迫流産...
ビタミンDは、日光を浴びることによって皮膚で合成される特徴があるビタミンです。感染症の流行や猛暑などの理由により、外出が減り屋内で過ごす時間が増えると、同時にビタミンDが不足してしまう可能性があるかもしれません。今回は、...
ビタミンAは脂溶性ビタミンに属するため過剰な摂取に気をつけなくてはなりません。 その主な成分であるレチノールには、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。また、薄暗いところでも視力を保つ働きな...
ビタミンB12は、しじみや牡蠣かき、アンコウの肝、レバーなど動物性の食品に多く含まれます。『赤いビタミン』、『神経のビタミン』、『抗貧血ビタミン』などと呼ばれています。ビタミンB12は、1948年に肝臓から単離・結晶化さ...
今回は、皮膚炎や三大栄養素の代謝に関わるビオチン(ビタミンB7)について解説していきます。 ビオチンとは ビオチンはビタミンB群に属する栄養素です。オランダの研究者ケーグルが、酵母の増殖に必要な因子【ビオチン】として発見...
葉酸ようさんは、カラダの中で合成されない必須栄養素です。そのため、食べ物から葉酸を必要量摂らないといけない栄養素です。ビタミンB12と一緒に赤血球を作るので「造血のビタミン」ともいわれています。 さらに、DNAやRNAな...
かつおやまぐろ、レバー、肉、にんにく、バナナなどに多く含まれるのがビタミンB6です。ビタミンB6の中にも種類がありピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンという3種類の物質があります。はじめは、皮膚炎を予防する物質と...
パントテン酸とはビタミンB群の一つでビタミンB5と表されることもあります。ビタミンは主にカラダの調子を整える働きに関わり、種類によって働きは異なります。 パントテン酸は、幅広い食べ物に含まれています。そのため、ギリシャ語...
ナイアシンとは ナイアシンとは、ナイアシンアミド(ニコチンアミド)とナイアシン(ニコチン酸)の総称です。動物性食品中ではニコチンアミド、植物性食品中ではニコチン酸として存在し、いずれも小腸で吸収されます。また、体内で必須...